2022.7.19
国民病ともいわれている肩こりですが最もひどい肩こりが起床時から起きているものです。
寝ていただけなのに肩がこっている。
となるとほとんどの方が「枕」が悪いのかな?といいますがそんなことはありません。
悪いのは頸の関節です。
状態はほぼきまって下部頸椎が慢性的に捻挫したような状態になっています。
単純に筋肉がこわばっているのではなく、けがに近い状態といえます。
酷い人は頻繁に寝違えを起こしたり激しい首の痛み、手の傷みやしびれに発展することも。
原因となるのは交通事故によるムチウチや転倒などによる外傷、または姿勢不良がたたって長い時間がかかって悪くなる。
外傷による場合には本人の自覚がない幼児期の転倒により起きている場合も。その場合にはかなり早い段階、小学生や中学生から肩こりに悩まされています。
ここまで書くとすごいひどい状態なのでは?とおもいますがご安心ください。
精密な調整を行えば症状は改善可能です。
しかしながら首の調整だけでなく同時に全体のバランスを回復する必要もありますので腰をすえて調整する必要があります。
これまでもたくさんの慢性肩こり、万年肩こり、朝から肩こりの方が復活しています。
重ね重ねになりますがしっかりと腰をケアをすることが重要になります
2022.7.13
多くの方が悩まされるのが腰痛。
しかしながらほとんどの腰痛は腰に原因がありません。
針金を何度も曲げ伸ばしを繰り返している画を思い描いてください。
針金はどうなるでしょう?
だんだんコシがなくなり最後にはポキッと折れてしまいます。
殆どの方に起きている腰痛がこれです。
様々な動作や姿勢において腰以外の部分の可動性が減少していることが原因で腰に過度な負担がかかるために先に挙げた針金と同じような現象が起こります。
腰に負担がかかる原因は胸椎、頸椎、肩甲骨の可動性の減少など多岐にわたりますが一番決定的なダメージを与えるのは下肢の可動性の低下です。
下肢の可動性の減少は腰痛を引き起こすずっと以前から起きている場合がほとんどでそれに気が付くことができればあらかじめ腰痛を予防することもできます。
原因のわからない腰痛だと思っても単純な下肢の可動性である場合や腰の上の関節の可動性が減少していた。というケースはよく見られます。
腰痛にお悩みの方は全身の可動性が十分にあるのか?動作がうまく連動しているのか?ということを考えてみてください。
2022.7.4
8月7日(日) 10:30~12:00
自分で出来る腰痛肩こりケア体操開催
参加費 2000円
予約の上、動きやすい服装、タオルを持参ください