フォーナウ通信

足のアーチがつぶれないようにする

2025.3.31

足のアーチが消失すると外反母趾や捻挫、足底筋膜炎など足そのもののトラブル、姿勢や体重移動にエラーが起きて膝痛、腰痛、肩こりや首の痛みにまで影響します。

特に体重のかかった際にアーチが消失してしまう場合には足底の筋肉が弱いことが多いのでエクササイズが必須となります。

一番簡単に行えるのはカーフレイズ。本来はふくらはぎのためのエクササイズですが特にフィニッシュポジションを意識して行うと足の裏を強化することもできます。

インソールを使用することも効果的ではありますができれば自前の筋肉で何とかしたいもの。少しの努力で体は変化しますのでお試しください。

戦う前の準備が最重要

2025.3.29

運動前のウォーミングアップはある意味常識ですが、仕事の前にも体の準備をすることでトラブルを大幅に減らすことができます。

我々のような肉体労働の人はもちろんですが、デスクワークの人でも座る前に股関節の運動をしたり、パソコンをする前に首や手の運動をすることで腰痛や肩こり、腱鞘炎などの手指のトラブルも減らせます。

手だけ、足だけでも十分といいたいところですができれば全身、自分で出来る腰痛肩こりケア体操はマスターすれば5分から10分で行えます。

からだの準備をするだけでなく頭も戦闘もモードに切り替わりますのでおすすめです。

膝の痛みは上下が大事

2025.3.28

膝の痛みが発生する原因として挙げられるのが、股関節や足関節などの膝の上、膝の下の関節の可動性や弾力の消失です。

膝の関節は曲げること以外の動きは大変少なく、少ないがゆえに負担がかかると損傷が起きやすい部位となります。

股関節のひねりの動作、内旋や外旋の動きが悪いとそれぞれ膝の負担が増えてしまいます。

膝そのものの弾力を回復することも重要ですが、上や下の関節の動きとの関係性、全体の動きのバランスを考えると膝の痛みの再発予防にもつながります。

1 / 712345...最後 »

新着記事一覧

年別リスト

ページトップへ