腰痛と下肢帯の拘縮・可動域低下の関係とは?

2025年4月7日


今回は、腰痛と深く関係する「下肢帯の拘縮(こうしゅく)」や「可動域の低下」について解説します。実は、腰痛の原因が腰そのものだけではないケースも多く、下半身の柔軟性や動きやすさが腰に大きく影響するのです。


◆ 下肢帯ってどこ?なぜ重要?

「下肢帯」とは、骨盤から太もも(大腿骨)にかけての部分を指します。具体的には、股関節・大腿部・骨盤周辺が含まれます。

ここが硬くなる(=拘縮が起こる)と、日常の動作で腰に余計な負担がかかるようになり、慢性的な腰痛やギックリ腰のリスクが高まるのです。


◆ 拘縮・可動域低下が引き起こす悪循環

  1. 筋肉や関節の動きが悪くなる
      ↓
  2. 正しい姿勢が取れなくなる
      ↓
  3. 腰で代償しようとして負担が集中
      ↓
  4. 腰痛・坐骨神経痛などが発生

こうした「代償動作」の積み重ねが、痛みや不調の根本原因になります。


◆ こんな症状、ありませんか?

これらの症状がある方は、下肢帯の柔軟性が低下しているサインかもしれません。


◆ TOKYO腰痛肩こりケアセンターのアプローチ

当センターでは、腰痛に対するケアはもちろんのこと、原因となる下肢帯の状態も丁寧にチェックします。

など、一人ひとりの体の状態に合わせた施術を行っています。


◆ まとめ:腰だけを見ていては、改善しない

腰痛を本当に改善するには、「動ける身体」作りが不可欠です。下肢帯の拘縮や可動域低下を放置せず、早めにケアすることで、より快適に毎日を過ごせるようになります。

お身体の不調でお悩みの方は、ぜひ一度、TOKYO腰痛肩こりケアセンターにご相談ください。

ご予約はこちら

03-6801-8858

営業時間 10:00~20:00 (土曜日 16:00まで)

電話受付 18:00まで

定休日 日、木、祝祭日

ページトップへ