自分で変える腰痛・肩こり ~縮めて縮めて、新しいケアのカタチ~

2025年4月30日

こんにちは。TOKYO腰痛肩こりケアセンターの仮屋です。
腰痛や肩こりに悩む方はとても多く、当センターにも毎日のようにご相談があります。

「ストレッチしているのに変わらない」
「整体やマッサージに行ってもすぐ戻る」
そんな声をよく耳にします。

こうした慢性的な不調は、一時的な対処ではなく、“自分で改善する力”が必要です。
今回のテーマは「筋肉は伸ばすのではなく、縮めて緩める」。
従来のケアとは異なる、新しいアプローチをご紹介します。


なぜ腰痛や肩こりが起こるのか?

まず、腰痛や肩こりの多くは病気ではなく、体の使い方の問題です。
長時間同じ姿勢をとることで、筋肉や関節に負担が集中したり、動きの癖によって筋肉のバランスが崩れたりします。

特に現代人に多いのは以下のような状態です:

このような状態が長く続くと、過剰に負担のかかっている場所、特に頚部や腰部などに慢性的な痛みや不快感として現れてきます。


ストレッチしても変わらない理由

多くの方が、筋肉が硬い=伸ばせばいい、と思いがちです。
たしかに筋肉が固くなっている感覚があると、引き延ばして緩めたくなります。

しかし実際には「ただ伸ばす」だけでは効果が出にくいのです。
なぜなら、筋肉はゴムのように伸び縮みする組織ではなく、ほとんど伸びない、神経と連動した動く組織だからです。

筋肉は動かしていないと「使われないまま固くなる」性質があり、
その状態で無理に引き延ばすと、かえって防御反応が働き、縮こまってしまうこともあります。


筋肉は「縮めて」緩める

ここで登場するのが、「コントラクトリラックス(Contract-Relax)」という考え方です。

これは、筋肉を一度縮めることで神経に“使っている”という信号を送り、その後に緩める方法です。
いわば筋肉と神経の再教育。
「固まった筋肉を無理に引っ張る」のではなく、「使ってから緩める」というアプローチです。

この方法のメリットは次の通りです:


姿勢不良と柔軟性の関係

姿勢不良は筋肉の硬さからくるだけでなく、「体の弾力」が失われているサインでもあります。
「弾力」とは、縮んで、戻る力。バネのような力です。

これがなくなると、体は動きにくくなり、重力に抗えずどんどん姿勢が崩れていきます。

これらは見た目の問題だけでなく、筋肉や関節の負担を大きくし、痛みや疲れを招きます。


柔軟性と弾力を取り戻すには?

「柔らかくする」=「伸ばす」というイメージを持っている方は多いと思いますが、
実は、筋肉がしっかり縮められてこそ、緩められるのです。

使っていない筋肉は、動かないまま固まります。
その結果、関節の動きも悪くなり、姿勢も固定されていきます。

そのため、体を柔らかくしたいなら、まずは使っていない筋肉を目覚めさせることが必要です。
縮めることで神経が活性化し、筋肉が「使われている」と認識される。
その後、自然に緩み、可動性や弾力が戻っていくのです。


自分で整える力を育てよう

このような「縮めて緩める」アプローチは、他人にやってもらうマッサージや整体では得られません。
自分自身で動かすからこそ、神経や筋肉が変化を起こし、身体の使い方が変わっていくのです。

これが、身体の深部にある筋肉を目覚めさせ、動きやすい身体、整った姿勢へとつながっていきます。


当センターでの取り組み

TOKYO腰痛肩こりケアセンターでは、
「関節ニュートラル整体」や「セルフケア指導」を通して、
この「縮めて整える」考え方を実践しています。

ただ痛みを和らげるのではなく、
「どうしたら再発しないか」「自分で良くできるか」を一緒に考え、サポートしています。

「どこに行っても変わらなかった」
「何をしても続かなかった」
そんな方こそ、ぜひ一度体験していただきたいと思っています。


最後に ~今からでも遅くない~

痛みやこりは、身体からのサインです。
薬や電気では消えないそのサインは、「体の使い方を変えてほしい」というメッセージです。

難しく考える必要はありません。
今日から少しずつ、“自分で動かす”ことを意識するだけで、身体は変わっていきます。

私たちは、そのきっかけを提供するためにここにいます。
腰痛や肩こりに悩むすべての方へ、自分の体を信じて、ケアを始めてみてください。

「体は、必ず変えられます。
縮めて、縮めて、体を変える。
あなたの力で、明日をもっと快適に。」

ご予約はこちら

03-6801-8858

営業時間 10:00~20:00 (土曜日 16:00まで)

電話受付 18:00まで

定休日 日、木、祝祭日

ページトップへ