2025.4.4
今回は「腰痛」について、少し視点を変えてお話ししてみたいと思います。
腰が痛いからといって、必ずしも“腰”に原因があるとは限りません。
実は、股関節や姿勢の癖、さらには体の“金属疲労”のような状態が、あなたの腰に痛みを引き起こしているかもしれません。
日常的にデスクワークが多い方や、運動不足の方に特に多いのが、股関節の可動域の低下です。
股関節がうまく動かないと、その分の動きを腰が代償するようになります。これがいわゆる“代償作用”です。
つまり、腰は本来の仕事以上の負担を受けている状態。これが慢性的な腰痛のきっかけになってしまいます。
代償作用が続くと、身体のあちこちに“ねじれ”が生まれます。
例えば、歩くときに本来は股関節が回旋するべきところを、腰や膝が無理やり回してしまう。
その負担が積もり積もって、結果的に腰痛という「結果」に表れるのです。
金属疲労という言葉を聞いたことがありますか?
同じ箇所に小さな力が繰り返し加わると、目に見えないレベルで亀裂が入り、やがて破断する現象です。
実はこれ、人間の体にも同じようなことが起こります。
日々の姿勢のクセや不良動作が、体にとっての“ミクロなストレス”となり、ある日突然「腰が抜けるように痛い」という症状を引き起こすのです。
腰痛は、腰に原因があるとは限らず、股関節の硬さ、身体の代償作用、そして蓄積された負担=金属疲労的な現象によって引き起こされるケースが非常に多いです。
TOKYO腰痛肩こりケアセンターでは、痛みの「ある場所」ではなく、「原因のある場所」にアプローチする施術を行っています。
腰が痛い方こそ、まずは股関節の動きや体のバランスをチェックしてみませんか?
2025.4.2
腰が痛い…朝起きたとき、長時間のデスクワーク、歩きすぎたとき
そんなとき、原因は「腰」にあると思いがちですよね。でも実は、腰痛の原因が「胸椎」にあることも少なくないんです
背骨は大きく3つに分かれています。
つまり胸椎は、肩甲骨のあたりから肋骨にかけての背骨。普段あまり意識しない場所ですが、ここが硬くなったり動きが悪くなったりすると、腰椎に余計な負担がかかってしまうんです。
胸椎は、体をねじったり、背中を丸めたり、反らしたりするときに大きく関与します。
でも、姿勢が悪かったり、運動不足だったり、スマホやPC作業で前かがみになりがちな現代人は、胸椎がガチガチになりがち…。
するとどうなるか?
→胸椎の動きが悪くなる
→その分、腰(腰椎)でカバーしようとする
→結果、腰に負担が集中して痛みが出る
という悪循環に陥ってしまうんです
まずは胸椎の可動域を広げてあげること!
TOKYO腰痛肩こりセンターでも、腰痛でお悩みの方には胸椎の動きチェックを欠かしません。
腰ばかり揉んでも、根本改善にはつながらないことが多いんです。
腰が痛い=腰が悪い、とは限りません。
腰痛の陰に“胸椎”あり。この視点を持つだけで、改善の道がぐっと近づくかもしれません
お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください
2025.4.1
腰痛の原因は多岐にわたりますが筋肉由来、特に股関節回りやももうら、アキレス腱の柔軟性が低下して起きている腰痛ならば自力での改善も可能です。
いい方を変えると自分でがんばらないといけない場合も。
最もよくある腰痛はもものうら、ハムストリングスと呼ばれる筋肉の柔軟性が低下して腰痛になるケース。
これさえなんとかできれば腰痛から解放される人も珍しくありません。
運動のやり方は割愛しますがTOKYO腰痛肩こりケアセンターでは特別な器具を使用してハムストリングスの柔軟性を回復しています。
自力での運動のやり方もありますので、興味のある方は「自分で出来る腰痛肩こりケア体操」で検索してみてください。