【首の痛み・肩甲間部痛・手のしびれの根本改善に向けて】

2025年5月18日

こんにちは、TOKYO腰痛肩こりケアセンターの仮屋です。 本日は「首の痛み」「肩甲間部の痛み」「手のしびれ」といった症状について、原因と改善方法をお伝えしていきます。

これらの症状は、日常生活に支障をきたすばかりでなく、慢性化することで精神的ストレスや集中力の低下にもつながります。特に、パソコン作業やスマートフォンの使用が多い現代人にとって、決して他人事ではありません。

多くの方が悩まれているこの問題の背景には、頸椎の疾患、特に「頸椎椎間板ヘルニア」や「頸椎脊柱管狭窄症」が隠れているケースが少なくありません。

■ 頸椎椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症とは?

頸椎椎間板ヘルニアとは、首の骨と骨の間にあるクッション(椎間板)が外に飛び出し、神経を圧迫する状態をいいます。一方、脊柱管狭窄症とは、神経の通り道である脊柱管が狭くなることで神経を圧迫してしまう状態です。

どちらの疾患も、神経への圧迫が主な原因となり、次のような症状を引き起こします。

■ 特に多いのはC5神経根の圧迫

頸椎の5番(C5神経根)は、特にヘルニアや狭窄の影響を受けやすい部分です。椎間板ヘルニアは特に5番と6番の間(C5/C6)に好発しやすく、その部位での圧迫が生じると、以下のような症状が見られます:

これらは、筋肉の疲労や単なる肩こりと誤認されがちですが、神経由来の症状であることが多いため、早期の見極めが重要です。

■ 前屈・伸展で悪化するタイプに分かれる

このような神経症状は、姿勢や動作によって悪化する傾向があります。

【前屈で悪化するタイプ】 → 頸椎椎間板ヘルニアに多く、頭を前に倒すと椎間板が後方に飛び出しやすくなり、神経圧迫が強くなります。

【伸展で悪化するタイプ】 → 頸椎脊柱管狭窄症に多く、首を後ろに反らすと脊柱管がさらに狭まり、神経への圧迫が強くなります。

このように、痛みの出る動作から、ある程度原因の鑑別が可能となります。

■ 下部頸椎の可動性亢進が根本にある

多くのケースで共通しているのが、下部頸椎(C4-C7あたり)の可動性が過剰になっているという点です。

これは、他の関節がうまく動かなくなっていることを補うように、下部頸椎が代償的に過剰に動いてしまっていることを意味します。

頸椎椎間板ヘルニアがC5-C6に好発することも、この代償的な可動性亢進の現れといえるでしょう。

■ 改善の鍵は「全体の可動性バランス」

症状の改善には、下部頸椎の負担を軽減するために、以下の部位の可動性を回復させることが重要です:

  1. 上部頸椎(C1-C3)
    • 可動性低下があると、下部頸椎が余計に働くことになります。
  2. 胸椎(T1-T12)
    • 特に伸展方向の動きが乏しいと、頸椎が代償して過伸展になります。
  3. 肋骨・胸郭
    • 頸椎の側屈や前屈など、動作にも悪影響を及ぼします。
  4. 上肢・下肢
    • 肩甲帯や骨盤帯の硬さも頸椎に影響を与えます。たとえば、肩甲骨の可動域が狭いと、首を無理に動かしてしまいます。
    • 股関節や足関節の柔軟性不足が、体全体の連動性を阻害し、最終的に頸部へ負担が集中します。

■ 当院でのアプローチ

TOKYO腰痛肩こりケアセンターでは、関節ニュートラル整体という技術を用いて、全身の関節可動域と協調性を取り戻していきます。

症状の出ている部位だけでなく、その原因となっている「他の可動性低下部位」を的確に見極め、丁寧に調整します。

● 問題部位の特定と評価 ● 関節の遊び(joint play)を引き出す施術 ● セルフケアの指導と再発予防

この3本柱をもとに、痛みの軽減だけでなく、**「再び痛まない身体づくり」**を目指します。

■ 最後に

首の痛みやしびれに悩む多くの方が、局所の治療だけでは根本的な改善に至らず、長年悩まれています。

しかし、身体はつながって動いています。首の問題は、必ずしも首だけに原因があるわけではありません。だからこそ、全身を見渡した視点でのアプローチが必要なのです。

もし、あなたが現在このような症状に悩んでいるなら、ぜひ一度、TOKYO腰痛肩こりケアセンターのケアを受けてみてください。

ご予約はこちら

03-6801-8858

営業時間 10:00~20:00 (土曜日 16:00まで)

電話受付 18:00まで

定休日 日、木、祝祭日

ページトップへ