関節の痛みは2つのタイプに分かれる:固くて痛い?緩くて痛い?

2025年5月16日


こんにちは、TOKYO腰痛肩こりケアセンターの仮屋です。
日々、腰痛や肩こり、膝の痛みで来院される方と接していると、多くの方が「関節の痛み」という共通の悩みを抱えています。
ですが、その「関節の痛み」はすべて同じではありません。
実は、痛みには大きく分けて2つのタイプがあります。


関節の痛みは「固くて痛い」か「緩くて痛い」

まずは、結論からお伝えします。

関節の動きが悪くなって“固く”なったことで痛みが出ているのか、
それとも関節が不安定になり“緩く”なってしまって痛みが出ているのか。
この2つではアプローチもケアの方向性もまったく異なります。


固くて痛い:動かないから痛い

関節は、本来一定の範囲でスムーズに動くよう設計されています。
ところが、加齢や長時間の同じ姿勢、外傷、過去の捻挫や骨折などの影響で、動かなくなる(可動性が減少する)ことがあります。

このような「動かなくて痛い」タイプでは、次のような症状が多く見られます。

運動で悪化する

一定の動作で痛くなる

無理に動かすと鋭い痛みが出る

例としては、膝が曲がらない(曲げると痛い)、首が回らない、部位にかかわらず曲げ伸ばしのたびに痛いなどが挙げられます。

改善のアプローチ

このタイプは比較的シンプルで、「固くなってしまった部位をゆるめる・伸ばす」ことが基本方針です。

比較的改善が早く、施術者側、患者さん側としても結果が見えやすい傾向があります。
しかし、やりすぎると“緩くなりすぎる”危険性があるため、見極めが重要です。


緩くて痛い:動きすぎて痛い

一方で、見落とされがちでやっかいなのが「緩くて痛い」タイプの関節痛です。
これは関節の安定性が失われている状態で、いわば「動きすぎてしまっている」状態です。

たとえば、

こうした痛みは、一見固まっているように思えるため固くなっていると思いがちですが、実は可動性がありすぎて炎症を起こしているためにこのような症状になります。ひどい場合には動作時に痛みが起こりますが、運動が行えるがゆえにかえってこじれてしまうこともあります。関節を支える周囲の筋肉や靭帯、関節包にかかるストレスが非常に大きくなっています。

原因は協調性の乱れ

この緩さの原因は、部分だけでなく全体のバランスの乱れによって生まれているケースがほとんどです。

関節は単独で動いているわけではなく、「協調して」動いているため、一部の関節が動かなくなると、別の関節が“代わりに”過剰に動くようになります。
このとき、負担がかかりすぎてしまった関節は「緩くなりすぎて痛みを出す」という結果になります。


緩くて痛いタイプの改善は難しい?

結論から言うと、緩くて痛いタイプは改善に時間がかかることが多いです。
それは単純に固い部分をゆるめるのではなく、「全体の動きの調和」を取り戻す必要があるからです。

アプローチの基本

  1. 全体の関節バランスを評価
    • どこが固くて、どこが動きすぎているか
    • 代償動作のパターンを見抜く
  2. 動きすぎている関節は安定させる
    • 筋トレで“締める”方向へ
    • 靭帯や関節包へのストレスを軽減
  3. 動きが出ていない関節は可動性を高める
    • 胸椎、股関節、足首などに多い
  4. 全体の協調性を高める運動
    • 腰痛肩こりケア体操で可動性と安定性を高める
    • 筋トレなどエクササイズで動き方と筋力を高める

こうしたプロセスを経てはじめて、緩くて痛い関節が「本来あるべき安定性」を取り戻していきます。


関節ニュートラル整体の考え方

当院で提供している「関節ニュートラル整体」は、まさにこの「固くて痛い」と「緩くて痛い」を正確に見極めたうえで、それぞれに合ったアプローチを行うことを主眼としています。

痛いところを直接触るだけではなく、体全体の使い方、動きのバランス、可動域の分布を丁寧に観察し、最短で最大限の効果を目指しています。


まとめ:痛みの見極めが最重要

腰痛も肩こりも膝の痛みも、「痛いからストレッチしよう」「とりあえず揉んでもらおう」といった単純な考えでは、かえって症状が悪化することがあります。

本当に必要なのは、自分の関節の状態を正しく見極めることです。
固くて痛いのか、緩くて痛いのか。
それによって必要なケア方法はまったく異なります。

ぜひ、痛みがある方は自己判断せず、専門的な評価を受けたうえで、正しいケアを行っていただければと思います。


T体の痛みや不調には、必ず原因があります。
痛みを取り除くだけでなく、「なぜ痛くなったのか」「どうすれば繰り返さないか」に向き合うことが本当の改善への道です。
どんな症状でも、ぜひ一度ご相談ください。

ご予約はこちら

03-6801-8858

営業時間 10:00~20:00 (土曜日 16:00まで)

電話受付 18:00まで

定休日 日、木、祝祭日

ページトップへ