2025.5.11
こんにちは。TOKYO腰痛肩こりケアセンターの仮屋です。
今回は、「最低限の柔軟性」がいかに日常生活において重要であり、またそれが失われることで腰痛や肩こりなどの慢性的な関節の痛みにつながってしまうかを解説します。
柔軟性というと、多くの人がヨガをしている人のように、体がぐにゃぐにゃに柔らかくなることを想像しがちです。しかし、私たちが注目しているのは“最低限の柔軟性”です。つまり、日常動作を痛みなくスムーズに行うために必要な関節の動きのことを指します。
この“最低限”を確保できていない方が増えています。そしてそれが、腰痛、肩こり、首の痛み、さらには膝の痛みや股関節の違和感など、さまざまな不調を引き起こしているのです。
以下の3つの動作が、自分の体に必要な柔軟性があるかをチェックする簡単な指標です。どれか1つでもできない場合、体のどこかに硬さや動作の制限がある可能性が高く、痛みの原因になりうる状態です。
この動作は、ハムストリングス(ももの裏)と骨盤周囲の柔軟性をチェックするものです。床に手が届かないという方は、ハムストリングスが短縮して股関節の動きを妨げている可能性があり、その分腰部で代償動作が起こります。
このような方は、「前屈すると腰が痛い」「長時間立っていると腰がつらい」といった症状を訴えることが多いです。実際、腰の可動域が狭くなることで椎間関節や椎間板に負担が集中し、腰痛を誘発するリスクが高まります。
和式トイレのように、しゃがみ込む姿勢を取る「トイレ座り」ができるかどうかは、足首の背屈(つま先を上に向ける動き)の柔軟性を見極める上で重要です。
この動きができないと、階段の上り下りや、歩行時のつま先の接地でバランスを崩しやすくなります。また、足首が硬いと動作全体のクッション機能が失われ、膝・股関節・腰・肩など上位の関節がその衝撃を受けてしまい、全身の関節に二次的な負担が及びます。
たとえば、「足は痛くないのに膝が痛む」「腕を使うと肩や肘に痛みが出る」など、一見関連性のない部位に症状が出ている場合も、足首の機能低下が根本原因となっていることが多いのです。
首の前屈、つまり「首を前に倒して顎が胸につくかどうか」は、頸椎(首の骨)の柔軟性の指標です。
この動きが制限されている人は、上部頸椎や胸椎が硬くなっているケースが多く、結果的に下部頸椎が過剰に動きすぎてしまいます。これが、いわゆる**可動性亢進(動きすぎて不安定になる状態)**を引き起こし、首の痛みや肩こり、時には手のしびれや手の痛みなど神経の症状につながることもあります。
特にスマホやパソコンの使用時間が長い現代人にとって、この首の動きが制限されていることは非常に多く、慢性的な肩こりの根本原因となっているケースも珍しくありません。
私たちの体は、本来「全身が連動して動く設計」になっています。ある関節が硬くなれば、隣接する別の関節がその動きを補うように無理な動きを強いられます。これがいわゆる「代償動作」です。
たとえば、足首が硬ければしゃがむ動作で膝や股関節に過度な負担がかかり、ハムストリングスが硬ければ腰椎が過伸展(反りすぎ)してしまう。首の可動域が狭ければ肩や背中の筋肉が緊張して肩こりや頭痛を引き起こします。
つまり、柔軟性の低下は局所の痛みではなく、全身の機能不全の引き金となりうるのです。
「柔軟性を高める」といっても、ただストレッチをすればよいというわけではありません。
柔軟性を向上させるためには、以下の3点を意識しましょう。
今回ご紹介した3つの動作チェック(前屈、しゃがみ、首の前屈)は、ほんの入り口です。ですが、この3つができない状態で日常生活を続けていれば、遅かれ早かれ体のどこかに不調が現れます。
逆にいえば、これらがスムーズにできる状態をキープしていれば、日常の中で無意識に起きる関節への負担を減らすことができ、慢性痛の予防にもなります。
あなたの体は、柔らかさではなく“動きやすさ”で守られています。
最低限の柔軟性を保ち、痛みに悩まない体を目指しましょう。
2025.5.6
私たちの足首には、日常生活を支えるうえで非常に大きな役割があります。特に「背屈(はいくつ)」と呼ばれる、足首を上に曲げる動きは、歩く・しゃがむ・階段を上がるといった動作に不可欠です。この背屈の動きに深く関わっているのが、アキレス腱です。
ところが、現代人の多くがこのアキレス腱の柔軟性や機能を低下させてしまい、足首の背屈制限を起こしています。そしてその影響は足首だけにとどまらず、膝や腰、さらには肩や首にまで広がる全身の不調を引き起こす可能性があります。
今回は、アキレス腱と足首の背屈制限が招く全身への影響と、その改善のための考え方について解説していきます。
まず、分かりやすい指標として「トイレ座り(和式トイレのような深くしゃがむ姿勢)」ができるかどうかが、足首の柔軟性のバロメーターになります。
このトイレ座りをしようとしたときに、かかとが浮いてしまう・後ろに倒れそうになる・バランスがとれない、という方は、アキレス腱やふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)が硬くなっている証拠です。
この背屈制限があると、しゃがむ・立ち上がる・歩くといった基本的な動作において、他の関節がその分の負担を補おうとするために、さまざまな不調が生じてしまいます。
足首がうまく背屈できないと、歩くときにスムーズに体重移動ができなくなります。すると膝が本来よりも大きく前に出てしまい、膝関節への過剰なストレスがかかるようになります。特に**膝蓋骨周辺の痛み(いわゆるジャンパー膝やPFPS
膝蓋大腿部痛症候群 )**や、内側・外側の関節部の痛みは、足首の機能不全から始まっているケースが多く見られます。
また、足首が硬いことで、腰椎の可動が過剰になったり、逆に制限されたりすることで、慢性的な腰痛の原因になります。つま先が返らないために、反り腰や骨盤前傾の強い方に多く見られる現象です。
身体はすべてつながっています。足首の背屈制限があると、股関節の動きにも影響が出てきます。その結果、姿勢が崩れやすくなります。猫背や反り腰など、不良姿勢の連鎖が起こりやすくなるのです。
こうした不良姿勢は、肩や首への負担も引き起こします。動作や姿勢のエラーが様々な場面でで起こってしまい、上肢帯(肩甲帯)全体のバランスを崩し、肩こりや首痛、さらには頭痛の原因になることもあります。
足首が原因なのに「肩が痛い」「肘が痛い」と言われると、一見関係がないように思われるかもしれません。しかし、足首の硬さからくる動作不良により、腕や肩の位置、負担が変わってしまうことが多いのです。
その結果、腕の挙上動作(手を上げる、物を持つなど)で肩のインナーマッスルや関節に無理な力がかかり、腱板損傷やインピンジメント症候群を招くことがあります。
また、肘に関しても、肩の動作障害が起きることで肘の負担が増加して、テニス肘やゴルフ肘といった障害が起きるリスクが高まります。
野球やテニスなどのスポーツをしている方で足首の背屈制限が肩や肘の痛みにつながっているケースもよく見かけます。
アキレス腱が硬くなる原因には、以下のようなものが挙げられます。
これらの要因が積み重なると、アキレス腱やふくらはぎの筋肉が縮こまり、徐々に足首の可動域が狭くなっていきます。
セルフケアとしては「カーフレイズ」といったエクササイズがお勧めですが、それだけでは狂いの生じた動作や姿勢はなかなか改善しません。大切なのは、**関節が本来持っている「弾力」**を取り戻すことです。
「関節ニュートラル整体」では、足首をはじめとする全身の関節に適切な動きと弾力を与えることにより、局所的な痛みだけでなく、姿勢や動作そのものを整えていきます。
また、足首の改善は足元の安定につながるため、体幹の働きが高まり、転倒やつまずきの予防にもなります。
足首の背屈制限やアキレス腱の硬さは、「足だけの問題」と思って放置されがちです。しかし、実際にはそれが引き金となり、膝・腰・肩・首といった全身の不調へと波及していくことが多いのです。
「トイレ座りができない」「かかとがすぐ浮く」「歩くと足がつっぱる」といったサインがある方は、早めに足首のチェックをおすすめします。
当院では、関節の柔軟性・弾力性を取り戻し、根本から身体を整える施術を行っています。気になる方はぜひ一度ご相談ください。
2025.5.4
6月1日(日) 10:30~12:00
自分で出来る腰痛肩こりケア体操開催
参加費 2000円
予約の上、動きやすい服装、タオルを持参ください