【腰痛】ぎっくり腰とは?その正体と対処法を徹底解説
2025年6月30日
こんにちは。TOKYO腰痛肩こりケアセンターの仮屋です。
前回は腰痛の分類をお伝えしましたが、今回は多くの方が経験し、日常生活に大きな支障をきたす「ぎっくり腰」について、さらに詳しく掘り下げていきます。
◆ぎっくり腰とは?突然やってくる腰の激痛
「ぎっくり腰」は、医学的には急性腰痛症と呼ばれます。
その名の通り、ある日突然、ぎくっ!と腰に激痛が走り、動けなくなるような状態を指します。
一般的な経過
-
最短:3日で痛みが落ち着き
-
多くは:1週間程度で日常生活に復帰
-
長引くケースや、再発を繰り返す人も少なくありません
◆ぎっくり腰の正体は?筋膜損傷?それとも…?
ぎっくり腰は、一言で言えば腰の急性の炎症や損傷によって起こる症状ですが、実はその中にはいくつか種類があります。
【1】本物のぎっくり腰:筋膜の損傷
- 重い荷物を持った瞬間に筋膜を痛める
- このタイプは、安静・アイシング・固定が基本
- 無理に動かすと悪化します
- すごく簡単にいうと「ケガ」です。
【2】“ぎっくり腰もどき”:筋膜や関節の「引き攣れ」や「緊張」
- 本当の損傷は起きていないものの、筋肉や筋膜が過剰に緊張して動けなくなる
- **関節の軽い捻じれ**によっても似た症状が出ます
- このタイプは、適切な施術で劇的に改善することがよくあります
いわゆる整体の「ビフォーアフターで劇的に良くなる」ケースは、ほとんどがこの“もどき”のパターンです。
◆外見では見分けられない!施術はチャレンジすべき理由
どちらのタイプかは、正直なところ外から見ただけではわかりません。
だからこそ、安全で悪化しない手技で施術にチャレンジする価値があるのです。
✅施術によるメリット
- 筋膜の緊張がとれる
- 関節の動きが改善する
- 周囲の筋肉や他部位の動きも良くなり、楽に動けるようになる
- 劇的に回復するケースでは仙腸関節や腰仙関節の不具合も多くみられます。
例え痛みの芯が取れなかったとしても、全体的な動作は軽くなることが多く、再発防止にもつながります。
◆本当に痛めた部分は、やっぱり「安静」が大事!
ただし、明らかな筋膜や筋肉の損傷があるときには絶対に無理は禁物です。
◆正しい自己対処法
- 無理に伸ばしたり動かしたりしない
- まずはアイシング
- 必要ならコルセットやテーピングで患部を保護
◆アイシングの正しい方法
ぎっくり腰の急性期(受傷から48~72時間)には、炎症を抑えることが最優先です。
冷やし方
- 保冷剤や氷嚢などで15〜20分冷却
- 複数回行う際は1時間以上開ける
アイシングには、炎症を抑える、腫れを防ぐ、痛みを軽減するという効果があります。基本的に無害なので凍傷などには気を付けながら行ってください。
◆ぎっくり腰を引き起こす本当の原因
ただの“運が悪かった”ではありません。ぎっくり腰には多くの場合、体の使い方や姿勢の問題が潜んでいます。
◆動きすぎ、負担のかけすぎ
- 腰の屈伸、ねじりなど同じ部位ばかりを繰り返し使う
- デスクワークや中腰作業で常に腰に負担をかけている
◆下肢や胸椎の可動性低下
-
股関節が固くて腰で代償
-
足関節が固くて姿勢が崩れる
-
胸椎(背骨上部)の動きが悪く、腰が反りすぎる
つまり、腰以外の関節の動きが悪いと、腰が無理をして痛みを引き起こすのです。
◆予防の鍵は「全身の柔軟性とバランス」
最低限の柔軟性チェック
-
前屈で手が床に届く(ハムストリングス)
-
しゃがめる(足首・股関節)
-
背筋が反れる(胸椎)
これらができないと、腰が過剰に働かざるを得なくなり、損傷のリスクが高まります。
◆再発防止・本当の改善には「関節ニュートラル整体」
当センターでは、ぎっくり腰やその再発予防のために関節ニュートラル整体を提供しています。
◆関節ニュートラル整体とは
- 全身に200ある関節の“柔軟性”や“あそび”を検査
- 正常な動きが消失している箇所を特定し、動きを回復
- 関節・筋肉・筋膜のバランスを整える独自の手技
ぎっくり腰になってしまった後だけでなく、繰り返す腰痛、長引く不調においても、非常に有効です。
◆まとめ:ぎっくり腰は“突然”ではない。身体の声に耳を傾けよう
ぎっくり腰は、いきなり起きたようで、実は日々の体の使い方や積み重ねが原因です。
「ただの筋肉痛だろう」「一晩寝れば治る」と放置せず、早めに適切な対処をすることが再発防止への第一歩です。
■こんな方はぜひご相談ください
-
ぎっくり腰がクセになっている
-
すぐ腰が痛くなる
-
朝起きると腰が固まっている
-
他の整体やマッサージで改善しなかった
関節ニュートラル整体で、あなたの体に本来あるべき動きと弾力を取り戻しましょう。
ご予約はこちら
営業時間 10:00~20:00 (土曜日 16:00まで)
電話受付 18:00まで
定休日 日、木、祝祭日