2025.6.24
こんにちは、TOKYO腰痛肩こりケアセンターの仮屋です。
「腰が痛い」「前屈ができない」「朝起きると腰が重だるい」——こうした症状でお悩みの方に、非常に多く共通して見られる原因があります。それが「ハムストリングスの固さ」です。
普段あまり意識されない筋肉かもしれませんが、このハムストリングス、実は腰痛の“隠れた大犯人”であることが非常に多いのです。今回は、ハムストリングスが腰痛に与える影響、そしてその柔軟性を回復する方法について詳しく解説していきます。
ハムストリングスは、太ももの裏側にある筋肉群の総称で、大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋の3つの筋肉から成り立っています。これらの筋肉は、骨盤の坐骨結節から始まり、膝の下(脛骨や腓骨)に付着しています。
この構造からわかるように、ハムストリングスが固くなると股関節の動き(特に膝を伸ばした時)を強く制限します。前屈をしようとしたとき、股関節からしっかり曲げるにはハムストリングスが十分に伸びる必要があります。しかしハムストリングスが固いと骨盤が後ろに引っ張られてしまい、股関節の動きが制限され、腰椎(腰の骨)で無理に前屈を補おうとします。
その結果、腰椎に過剰な屈曲ストレスがかかり、腰痛を引き起こすのです。
「体は固いけど、膝を曲げれば前屈できるんです」という方がよくいます。しかしそれは、ハムストリングスの長さが足りていない証拠です。
前屈動作では、股関節がしっかり曲がることが重要です。ところが、ハムストリングスが短縮していると、膝を伸ばした状態で股関節がうまく屈曲できず、「腰から」曲げるような動作になってしまいます。
これは見かけ上の柔軟性ではカバーできない、本質的な可動性の問題です。
つまり、ハムストリングスの固さは腰痛にとどまらず、全身の連動性を崩してしまうリスクがあるのです。
「ハムストリングスが固いなら、ゆっくり伸ばせばいいんでしょ?」と思われる方も多いでしょう。確かに、軽度の拘縮であればスタティックストレッチ(静的ストレッチ)でも効果があります。
しかし、ハムストリングスが長年固いまま放置されてきた方や、強い拘縮を持っている方には、スタティックストレッチだけでは不十分なことが多いです。
実際、「スタティックストレッチでは柔らかくならない人が約半数存在する」という研究報告もあります。
では、どうすればよいのでしょうか?
筋肉を効果的に緩めるために、当センターでは**PNF(固有受容性神経筋促通法)**の技法を応用しています。
筋肉を一度収縮させてから脱力し、伸ばす方法です。たとえばハムストリングスを5秒ほど縮め、その後ストレッチをかけると、筋肉が神経レベルで“緩む”反応が起こります。
筋肉を収縮状態でキープし、その後一気に脱力・ストレッチへ。より深部の筋緊張にも効果的です。
これらの方法はスタティックストレッチでは得られない神経系の反応を引き出すため、慢性的に固い人ほど効果が高いといえます。
日常的に取り組める方法として、以下の運動をおすすめしています。
ハムストリングスを収縮させることで、使いながら緩める効果があります。
膝を伸ばした状態で、片脚ずつ伸展方向に力を入れる運動。膝を伸ばした状態での股関節屈曲を高めます。
実際に当センターで、腰痛を訴えて来られた患者様の中で「前屈ができない」「腰の奥が痛い」という方の多くが、ハムストリングスの著しい短縮を認めます。
そうした方に、上記のような手技やエクササイズを指導し、数週間で大きく改善するケースは非常に多いです。もちろん個人差はありますが、
ハムストリングスの柔軟性が戻ることで、腰椎への過剰な負担がなくなる
という原理は、腰痛改善において非常に重要なポイントです。
腰痛といえば腰回りの筋肉や椎間板ばかりに目が向きがちですが、遠く離れたハムストリングスが原因であることが本当に多いのです。
という方は、ぜひハムストリングスのチェックをしてみてください。膝を伸ばした状態で、80度以上股関節が曲がらないようであれば、それだけで腰痛リスクは高いといえます。
当センターでは、ハムストリングスの弾力・柔軟性を評価し、それぞれに合ったアプローチを指導しています。セルフケアでは難しいケースでも、関節ニュートラル整体の技法を用いることで、安全にかつ効果的に改善が可能です。
「腰が痛いけど、マッサージではなかなか良くならない」
「ストレッチしてるのに、柔らかくならない」
そんな方こそ、“腰”以外の原因を疑ってみてください。
そして、太ももの裏側=ハムストリングスがあなたの腰を苦しめていないか、ぜひ確認してみてください。
ご相談はお気軽にどうぞ。
TOKYO腰痛肩こりケアセンター 仮屋
2025.6.22
「頭痛外来で薬を処方してもらっても、なかなか治らない」
「肩こりや首こりもあるし、頭も重くて集中できない」
「MRIでは異常なしと言われたけど、頭痛は続いている」
こんなお悩みを持つ方は非常に多く、当センターにも日々多くの方が相談に来られます。
慢性的な頭痛の原因は必ずしも脳そのものにあるわけではなく、むしろ筋骨格系の問題=関節や姿勢、筋膜のバランスの崩れが関わっているケースが多いのです。
今回は、薬でも改善しなかった頭痛が、関節ニュートラル整体でなぜ楽になるのか。その理由を、構造と機能の視点から詳しく解説していきます。
まず、頭痛には大きく分けて以下のような種類があります。
最も多いタイプの頭痛。
肩や首の筋肉が緊張し、後頭部や側頭部が重だるく感じるのが特徴です。長時間のデスクワークやスマホ操作などが原因になります。
ズキズキと拍動するような痛みで、片側が痛くなることが多い。
光や音に敏感になり、吐き気を伴う場合もあります。血管の拡張と炎症、そして三叉神経が関係すると言われています。
激烈な痛みが片側の目の奥に起こるタイプで、涙や鼻水を伴います。発症頻度は少ないですが、生活に大きな影響を及ぼします。
レントゲンやMRIに異常はなく、薬も効かない。こうしたケースでは、環椎後頭関節や上部頸椎などの微細な動きが失われていることがあります。
このような「構造的原因による頭痛」は、関節ニュートラル整体による調整で大きな変化が見られるのです。
関節ニュートラル整体は、全身の約200の関節それぞれに存在する「弾力=あそび」を調整し、関節の中の微細な動きと圧のバランスを整える施術法です。
とくに頭痛において重要になるのは、以下の2つの部位です。
ここは「うなずき動作」に関わる関節で、わずかな動きしかありません。しかしこの弾力が失われると、後頭部の血流や脳脊髄液の循環に影響し、頭痛を引き起こします。
神経の交差点ともいえる場所であり、自律神経や三叉神経とも関係します。ここが可動性を失っていると、首こりや肩こりとともに頭痛が慢性化します。
頭痛外来での治療は、一般的に以下のようなものです:
これらで明確な原因が見つからない場合、「緊張性頭痛でしょう」と診断され、薬の処方のみで終わってしまうケースも少なくありません。
しかし、薬だけでは血流障害や関節の弾力消失という根本原因は改善しません。
関節ニュートラル整体では、この根本原因に対してアプローチできるため、長年の頭痛が短期間で改善するケースが多く報告されています。
すごく簡潔にまとめるならば、関節や筋肉が原因の頭痛だから改善することができる。という結論に行きつきます。
逆にいえばそうでない頭痛の場合には残念ながら効果は期待できません。しかしながら関節や筋肉の弾力を回復することそのものは簡単にできて安全です。
緊張性頭痛と診断された方が回復するケースはとても多く、「関節の動き」に目を向けることは重要です。
頭の関節や首の弾力が失われることで血流が滞り、神経が過敏になり、頭痛が起きる。
これらを回復させることで、**「薬に頼らない身体」**を手に入れることができることも。
頭痛は、ただ我慢するものではありません。
ときには薬で一時的に抑える必要がある場合もありますが、薬に頼らずに頭痛から解放されるケースもあるのです。
ぜひ一度、関節の視点からのケア=関節ニュートラル整体を体験してみてください。
2025.6.20
こんにちは、TOKYO腰痛肩こりケアセンターの仮屋です。
皆さんは「関節の弾力」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
「柔軟性」や「可動域」という言葉はよく耳にするかもしれませんが、「弾力」という概念はあまり一般には知られていません。
しかしこの“弾力”こそが、慢性的な腰痛や肩こり、膝の痛みの根本に関わっており、現代人の不調を紐解くキーワードとなるのです。
今回は、この「関節の弾力」が失われると何が起きるのか、そしてその弾力をどのように回復するのかを、当院の【関節ニュートラル整体】の視点からお伝えしていきます。
まず、弾力とは「柔らかさ」や「可動域が広い」といった意味ではありません。
正確には「動きの最後にあるしなやかさ」と表現したほうが近いでしょう。つまり「固すぎても、緩すぎてもダメ」なのです。
人間の体にはおよそ200個の関節があります。そしてそれぞれの関節には基本的に8つの動きがあります。
つまり 200×8=1600通りの関節の動き(弾力)があることになります。
これらが全て、スムーズに、しなやかに、過不足なく動くことで、体は快適な状態を保っていられるのです。
関節の動きには大きく3つの段階があります。
この「あそび」は、ハガキ一枚分以下の繊細なズレで、関節がわずかに動く“余裕”のようなものです。
この“あそび”があることで、動作の中で力を分散したり、衝撃を和らげたりできるのです。
ところが、このあそびが消失してしまうと、関節は弾力を失い、周囲の関節、筋肉や神経に無理がかかり始めます。
結果として、腰痛や肩こり、膝の痛みなど“関節由来の慢性痛”が出現するのです。
原因はさまざまですが、現代社会では以下のような要素が関節の弾力を失わせる主要因になっています。
これらが積み重なることで、関節は徐々に「固い」「ゆるい」という弾力の消失を引き起こします。
一般的に「肩こり」「腰痛」と聞くと、多くの人は「筋肉が凝っている」と思います。
確かに筋肉や筋膜、皮膚のトラブルが直接の原因である場合もあります。
しかし、筋肉は関節の動きに連動しているため、実は「関節の弾力低下」が真因であるケースが非常に多いのです。
関節の弾力が低下すれば、それを補おうと周囲の筋肉が過剰に働き、結果として筋緊張や張りが生まれます。
これが“コリ”や“痛み”として感じられるようになるのです。
そのため、マッサージやストレッチだけでは根本的な改善に至らないのです。
「関節ニュートラル整体」は、失われた関節の弾力を回復するための専門的な手技療法です。
当院ではこの1600の関節動作パターンをひとつひとつ検査し、必要に応じて調整していきます。
施術の特徴は以下の通りです。
痛みの出ている箇所だけでなく、全身のつながりを見て評価し調整するのが関節ニュートラル整体の強みです。
当院に来られる方々の主な訴えと、その背景には以下のような弾力消失があります。
症状 | 弾力低下が疑われる関節 |
---|---|
慢性腰痛 | 仙腸関節、腰椎、股関節 |
肩こり | 頸椎、胸椎、肩甲胸郭関節 |
膝痛 | 膝関節、足関節、股関節 |
手首の痛み | 手根骨、肘、肩関節 |
頭痛やめまい | 上部頸椎(C1〜C3)や環椎後頭関節(頭) |
「関節が動く=可動域がある」ではなく、「関節に弾力がある=必要な動きができる」ことが本当の意味での“機能的な関節”です。
最後にもう一度お伝えします。
痛みや不調に悩む方は、「ほぐす」「伸ばす」だけではなく、**関節の弾力**に注目してみてください。
あなたの身体が本来持っていた“しなやかさ”を取り戻す第一歩になるかもしれません。
ご予約・ご相談はお気軽に
TOKYO腰痛肩こりケアセンター
仮屋