フォーナウ通信

靭帯損傷と全身のバランス

2025.6.18


~大谷翔平選手の手術から考える体の使い方~

こんにちは。
TOKYO腰痛肩こりケアセンターの仮屋です。

2023年、大谷翔平選手が2度目の肘の手術を受けたというニュースが話題になりました。
過去にも靭帯損傷により「トミー・ジョン手術」を受け、そこから復活した彼の姿に世界中のファンが胸を打たれたのは記憶に新しいかと思います。

そして再び手術、再びリハビリ、そしてつい先日投手として復帰を果たしました。復帰に向けて前進しているという姿には、単なるスーパースターではなく、「人間の可能性」の象徴としての重みを感じます。

今回はこの靭帯損傷、そしてリハビリ・復帰にまつわるお話を、関節の可動性と支持性という視点から紐解いてみたいと思います。


■ 靭帯は「切れたら元に戻らない」

「靭帯は切れたら元に戻らない」
これは整形外科、リハビリの世界では基本的な事実です。

靭帯というのは、関節を安定させる“バンド”のようなもので、骨と骨を繋ぐ繊維性の組織です。
非常に丈夫ではあるのですが、ある一定以上の負荷がかかると断裂し、完全に修復することは困難です。

微細損傷、部分断裂、完全断裂と程度が分かれるそうですが、共通するのは「切れたまま」痛みはなくなる、治るというところ。

切れたものを直す場合には手術となるのですが、

  • 自分の他の腱を移植
  • 人工的靱帯
  • 牛の腱を移植することもできるそう

などの方法が用いられます。

靭帯が損傷した時点で「何かが間違っていた」わけですが、それは決して本人の能力や努力の問題ではなく、全身のバランスや連動性の崩れが引き起こした結果なのです。


■ 靭帯損傷が起こるタイミングとは?

靭帯損傷は、以下のような条件下で発生します:

  • 関節の可動域が限界を超えたとき
  • 想定外の方向へ大きな力が加わったとき
  • 同じ部位に繰り返しストレスがかかったとき

つまり、可動性(動く範囲)が過剰、あるいはそれを支える支持性(支える力)が不足しているときに、靭帯は過剰に引き延ばされ損傷します。

とくに多いのは**膝関節の靭帯損傷(ACL、MCLなど)ですが、今回の大谷選手のように肘関節の靭帯(内側側副靭帯=UCL)**も、投球動作などの反復によって損傷することがあります。


■ なぜ肘の靭帯が損傷するのか?実は下肢に原因がある

肘の靭帯損傷は「局所的な問題」として扱われがちですが、実は全身の連動性の問題として見るべきです。

とくに投球という動作は、

  • 下肢(股関節、膝、足首)
  • 胸椎・肩甲帯
  • 肘・手首

という順に**運動連鎖**が行われます。

この連鎖の中で、例えば、

  • 股関節が固くて十分に回旋できない
  • 胸椎が反れない
  • 足首が背屈できない

といった制限があると、力の伝達が不十分になります。

結果として、その負担が「末端」である肘に集中し、靭帯に過度な負担がかかるのです。

実際、肘のトラブルを訴えるアスリートに下肢の可動性テストを行うと、弾力の消失や柔軟性の低下が見られることが多いのです。


■ 可動性 × 支持性のバランス

可動性だけ高くても、支持性(支える筋力、協調性)がなければ不安定になります。

逆に支持性が強くても、柔軟性がなければ無理な動作になり、他の部位への負担となります。

この可動性と支持性のバランスを整えることが、靭帯損傷を防ぐ最大のポイントです。

関節ニュートラル整体では、

  • 可動性が低下している関節
  • 支持性が低下して不安定な関節

の両方を正確に評価し、調整を行います。

たとえば、股関節の内旋・外旋、胸椎の伸展制限、肩甲帯の可動域性低下などをチェックしながら、最終的に肘や肩にかかる負担を軽減していくのです。


■ 靭帯損傷を防ぐにはどうするか?

1. 日々の体の使い方を見直す

スポーツ選手だけでなく、日常生活でも靭帯損傷は起こります。
階段を踏み外した、無理な姿勢で動いた、そんな瞬間に起こるのです。

まずは、姿勢や動作にクセがないか見直しましょう。
動作不良、姿勢不良は柔軟性や支持性の低下から起こります。

2. 「腰痛肩こりケア体操」で全身の連動性を高める

当センターでは、関節ニュートラル整体と自分で出来る腰痛肩こりケア体操を通して、

  • 可動性(柔軟性を高める)
  • 支持性(安定性)を確保する
  • 一つ一つの関節の弾力を回復する

を目的に指導を行っています。

日々の習慣として数分取り組むだけでも、関節の弾力性が飛躍的に改善し、体の使い方そのものが変わってきます。

3. 固さ・ゆるさの見極め

靭帯損傷のリスクが高い人の特徴には、

  • 特定の関節が固すぎる
  • 逆に緩すぎて不安定

というケースがあります。

関節ニュートラル整体ではこれを「弾力の有無」としてとらえます。
弾力がある状態こそが“本来の関節の機能”です。
可動性・支持性のどちらが過不足しているかを見極めて、正しく整えることで再発も防げます。


■ まとめ ~体はつながっている~

大谷翔平選手のようなトップアスリートでさえ、靭帯を損傷し、手術を余儀なくされます。
しかしそれは「体が壊れやすい」ということではありません。
それだけの力を発揮しているからこそ、負担が一点に集中したともいえるのです。

私たち一般人であっても、同じことが言えます。
体のどこかに無理がかかっていないか、
全身のバランスが崩れていないか、
普段の動作をもう一度見直してみることが大切です。

靭帯を守ることは、「全身の関節と連動性を整えること」。
それが根本からの予防となります。

ぜひ、体の声に耳を傾け、早めの調整・ケアを心がけてください。

柔軟性を高めて腰痛・肩こりを改善する方法

2025.6.16


〜筋肉は伸ばさない、収縮させる〜

多くの人が「柔軟性を高めたい」「体を柔らかくしたい」と考えています。ヨガ、ストレッチ、マッサージ……さまざまな方法が試されますが、思うように効果が出ない方も多いのではないでしょうか?

実は、その原因の多くが「筋肉を伸ばす」という概念そのものにあります。今回は、柔軟性の本質と正しいアプローチ法についてお話しし、腰痛や肩こりといった関節の痛み改善にもつながる方法をご紹介します。


筋肉は伸びない?

「ストレッチすれば筋肉が伸びる」と思っている方は多いと思いますが、これは誤解です。筋肉はゴムのように伸びるわけではなく、筋繊維を構成するアクチンとミオシンという分子構造により収縮・弛緩しています。

この分子間には「摩擦」があり、柔軟性が低い状態というのは、この摩擦が高まり、滑りが悪くなっている状態です。つまり、物理的に引っ張っても摩擦が強ければ動かないということ。


ヨガやスタティックストレッチの落とし穴

ヨガや静的ストレッチ(スタティックストレッチ)を行っても、「柔らかくなった気がしない」「むしろ痛くなる」という人がいます。実際に、半数以上の方がスタティックストレッチで柔軟性が改善しないというデータもあります。

その理由は、筋肉に十分な反応を引き起こせていないためです。ただ静止した姿勢でじっと伸ばしても、摩擦を取り除くきっかけが不足しているからです。


柔軟性を高めるには「収縮させる」ことが重要

では、どうすれば筋肉が反応して柔軟性が向上するのか?

答えは、**コントラクトリラックス(Contract-Relax)やホールドリラックス(Hold-Relax)**といった「PNFストレッチ」と呼ばれる手法です。

コントラクトリラックスとは?

  1. 筋肉を縮める(収縮)
  2. 力を抜く(リラックス)
  3. その直後にストレッチ

このように意図的に筋肉に力を入れてから抜くことで、摩擦が一時的に軽減され、筋繊維がスムーズに動き出します。すると、今まで動かなかった筋が「反応」し、可動域が改善されます。


回数がカギ!一度で終わらせない

この方法で大切なのは「反復回数」です。1〜2回行っただけでは変化は乏しく、最低でも10回程度の反復が必要です。日常的に使っていない関節や筋肉ほど、反応が遅いため、毎日少しずつ継続することが成果につながります。


「腰痛肩こりケア体操」は柔軟性と支持性を同時に高める

当院で推奨している「腰痛肩こりケア体操」は、まさにこのコントラクトリラックス法を応用しつつ、関節や筋肉を収縮し弾力性を高めるよう設計されています。

筋肉をただ伸ばすのではなく、関節ごとに「収縮させる」動作を繰り返す構成となっており、弾力の回復、柔軟性の向上、支持性(安定性)の強化に最適です。

たとえば…

  • 首が固い人には上部頸椎の細かい動きに対して収縮とリラックスを繰り返すパターン
  • 股関節が固い人には、屈曲・内旋・外転などの可動を高める反復
  • 肩甲骨が動かない人には肩甲胸郭関節に対応する運動

と、部位ごとに設定されています。


力を入れながら動かすことで支持性もアップ

柔軟性と混同されがちですが、「支持性(関節を支える力)」も重要です。柔らかくなるだけでなく、動作中にブレない・安定するという要素もなければ、柔軟になった分、逆にケガをしやすくなる場合もあります。

「腰痛肩こりケア体操」では、自重や軽い力を入れながらの反復運動により、関節周囲の筋肉が適切に反応・収縮し、柔軟性と支持性の両方がバランスよく育つようになっています。


柔軟性が痛み改善につながる理由

肩こりや腰痛、膝痛などの慢性的な関節痛には、関節の可動性の低下や、支持力の低下が背景にあることが非常に多いです。

筋肉が柔らかく、関節がしっかり支えられていれば、痛みは出にくくなります。

また、関節の可動域が広がることで、

  • 無理な姿勢を取らずにすむ
  • 衝撃を受け流すことができる
  • 血流・神経伝達が改善される

といったメリットもあり、慢性痛の根本的な改善につながるのです。


スポーツパフォーマンスにも影響大

柔軟性と支持性が高まると、スポーツにも大きな効果があります。

  • ゴルフやテニスなどの回旋系スポーツでは、股関節や胸椎、肩甲骨の柔軟性が必要不可欠
  • ランニングやジャンプ競技では、足関節・膝関節の可動性と支持力が必須
  • 格闘技・球技では、ブレない体幹と反応の速さが鍵

当院の体操を継続しているアスリートからは、「可動域が広がってフォームが安定した」「ケガをしなくなった」という声を多くいただいています。


毎日の習慣が未来の体を作る

柔軟性を高めるには「一度やって終わり」ではなく、毎日コツコツと行うことが重要です。

特別な器具や時間も必要ありません。立位での体操は5分、床で行うパターンでも10分で出来ます。毎日続けることで、身体は確実に変わります。


まとめ

  • 筋肉は物理的に「伸びない」、収縮させることが大事
  • コントラクトリラックス・ホールドリラックス法が有効
  • 「腰痛肩こりケア体操」は柔軟性と支持性を同時に高める最適な方法
  • 継続こそが改善への鍵
  • 痛みの改善、パフォーマンス向上、ケガ予防に大きな効果

ぜひ、あなたも「ただ伸ばす」から「収縮させる」柔軟性アップ法へシフトしてみてください。
身体の変化を、きっと実感できるはずです。

起床時の肩こりの原因は本当に枕?――頸椎の機能低下に要注意

2025.6.14


こんにちは。
TOKYO腰痛肩こりケアセンターの仮屋です。

「朝起きると肩がこっている」「枕が合っていない気がする」「どんな枕を使っても改善しない」
このようなお悩みを抱えている方は少なくありません。実際、当センターにも「肩こりを治したいのですが、やはり枕を変えた方がいいですか?」という相談を多くいただきます。

しかし、起床時の肩こりの原因が“枕”であるケースは、実は非常にまれです。
本当の原因は、首の骨(頸椎)の機能障害や弾力の低下にあります。

今回は、「朝の肩こり」と「枕」の関係、そして本当の原因と対策について詳しく解説します。


1. 起床時の肩こり=枕が悪い?本当にそうなのか?

よく耳にする「枕が合わないから肩がこる」「オーダーメイドの枕を使えば改善する」
このような情報は、インターネットやテレビ、雑誌などで頻繁に見かけます。

確かに極端に高すぎる枕や、素材が合わない枕は首にストレスを与えることがありますが、それだけで慢性的な肩こりが続くことはほとんどありません。

実際、いわゆる「枕難民」と呼ばれる方の多くが、10個以上の枕を試しても改善していません。それはなぜか?

「どんな枕も受け入れられない体」になっているからです。


2. 本当の原因は「頸椎の機能障害」

朝起きたときに肩こりを感じる人の大半に共通するのは、頸椎(首の骨)の弾力低下や可動性障害です。

特に問題になりやすいのが下部頸椎、つまり5番目・6番目の頸椎です。
これらの関節が不安定、あるいは捻挫のように慢性的なゆるみを持つと、関節炎といってじっとしていると固まる、痛いと感じるのです。

肩こりと感じる症状は、実際には「首の関節の微細な炎症反応」であることが非常に多く、筋肉そのものの問題ではありません。


3. なぜ首の関節がゆるむのか?―ムチウチや外傷の既往も要注意

この頸椎のゆるみは、過去の交通事故や転倒などによるムチウチ外傷に起因するケースがよくあります。
当時はそれほど気にならなくても、時間が経ってから慢性的な炎症や不安定性が残り、それが「肩こり」という形で出てくるのです。

さらに、デスクワークやスマホによる前傾姿勢、猫背、頸椎の過伸展(反りすぎ)なども頸椎に負担をかけ、機能低下を引き起こします。


4. 「筋肉のコリ」ではない肩こりが増えている

このようなタイプの肩こりでは、一般的なマッサージやストレッチでは改善が見られないことが多いです。

なぜなら、**根本の原因は筋肉ではなく「関節」**にあるからです。

とくに、

  • 一晩寝た後の肩こり
  • 寝違えを頻繁に起こす
  • 長時間座っていると肩がつらくなる
    といった症状の人は、関節のゆるさとその周囲の不安定性を疑うべきです。

5. 改善のカギは「頸椎の弾力と上部頸椎の動き」

慢性的な肩こりを改善するためには、まず頸椎の弾力と可動性を取り戻すことが第一です。
特に重要なのが、**上部頸椎(1番・2番・3番)**の動き。

下部頸椎(5番・6番)がゆるんでいるケースでは、代わりに本来しっかり動くべき上部頸椎が固まっていることが多く、これを改善することで下部の過剰な動きを抑えることができます。

この調整には、関節ニュートラル整体のような、関節ひとつひとつの弾力を検査・調整する施術法が有効です。


6. 肩こり改善には「首」だけでなく「姿勢全体」も見直す

また、首の調整だけでなく以下のような部位も重要です。

  • 胸椎(背骨の上部):特に前後の動きは頸椎と連動しています。
  • 肩甲骨:自由に動くか?
  • 鎖骨・胸鎖関節:固くなっていないか?
  • 肋骨:1番や2番目の肋骨の動きは肩こりにとても関連しています。

姿勢不良や動作不良が長期間続くと、結果として首の関節に負担をかけます。


7. 「枕」が悪い場合も?

  • 高すぎる枕は頸椎を過剰に屈曲することになります。
  • 低い枕で頸椎が反りすぎる場合も。
  • 自然に寝返り(仰向け、横向き)がとれる高さが理想的

頸椎の動きが最重要ですが、極端な枕は悪影響になる場合も。


8. まとめ:肩こりの本当の原因に目を向ける

起床時の肩こりで悩んでいる方へ

「枕を何度変えてもしっくりこない」
「オーダーメイド枕でも改善しなかった」
「最近、肩こりが悪化してきた」

こうした方は、ぜひ一度、「首の関節の動きと弾力」を見直してみてください。
枕ではなく、身体側の問題に目を向けることが根本改善の第一歩になります。

TOKYO腰痛肩こりケアセンターでは、関節ニュートラル整体を用い、全身の関節バランスを見ながら首・肩の不調の根本的な改善を目指します。

気になる方はぜひ一度ご相談ください。

新着記事一覧

年別リスト

ページトップへ