フォーナウ通信

まだまだ知れ渡っていない「下肢の可動性低下と腰痛」の関係性

2025.6.12



~腰痛の原因の8割は下肢にある!? 本当に見るべき場所とは~

はじめに

腰痛の原因を問われたとき、多くの方が「腰そのものに異常がある」と考えがちです。たしかに、レントゲンやMRIでは椎間板や脊柱管に異常が見つかることがあります。しかし、実際に施術やケアを通して改善している現場の感覚では、「腰そのものに原因がない腰痛」が圧倒的に多いというのが実情です。

特に見落とされやすいのが「下肢(股関節・膝・足関節)の可動性の低下」。腰が痛くなる直接の原因は、実は下肢の動きが悪く、腰に無理な動きを代償させているケースが非常に多いのです。


股関節の可動域が腰痛に与える深刻な影響

股関節屈曲120度 vs 腰椎屈曲45度

人間の体は、股関節でおよそ120度の屈曲が可能です。しかし、股関節が硬くなり、屈曲角度が低下すると、足を上げたり体を前に倒す動作の際に、腰椎がその不足分を代償して屈曲することになります。

腰椎の屈曲は正常でも45度程度まで。股関節の不足をすべて腰で補ってしまうと、腰椎に強い負荷がかかり、ぎっくり腰や慢性腰痛、椎間板ヘルニアなどのリスクが高まります

股関節伸展の意外な落とし穴

一方、股関節の伸展の可動域は15度ほど。この伸展動作が硬い人は意外と多く、歩行時の後ろ足の動きや、立ち上がり、伸びをするような動作で**腰が反りすぎ(過伸展)**になります。極端に言えば立っているだけで腰が反りすぎます。

腰椎の反りすぎは、脊椎分離症やすべり症の一因となるだけでなく、腰の詰まり感、違和感、鋭い痛みの原因になることもあります。


側屈・回旋動作に潜む「股関節可動域の制限」

内転30度・外転45度:側屈動作への影響

股関節の内転(脚を内に寄せる)30度、外転(脚を外に開く)45度が正常範囲ですが、どちらも制限があると、歩行時や立位で腰椎が**横に傾く(側屈)**ことで代償します。

この無意識な側屈動作の繰り返しは、腰椎の椎間関節に負荷をかけ、慢性的な腰痛の原因になります。

内外旋45度ずつ:回旋系動作に必須

ゴルフやテニス、野球のような回旋系の運動では、**股関節の内外旋(各45度)**が必要です。しかし、この可動域が不足していると、腰を回して無理やり動作を補うため、腰椎が過剰に回旋し、痛めてしまうケースが多くあります。

特に回旋動作が多い競技や日常動作では、この**「回らない股関節」が「回りすぎる腰」をつくり出す**ため、知らず知らずのうちに腰痛の原因となっているのです。腰椎の回旋はわずか5度。実はほとんど動きません。


見落とされがちな「膝伸展位での股関節屈曲」

膝を曲げたらできるけど、伸ばすとできない?

股関節の屈曲可動域は120度といっても、膝を曲げた状態での話。実際には、膝を伸ばした状態(伸展位)で股関節を90度以上曲げられるかどうかが重要です。

これができない人は、ハムストリングスなど後面の柔軟性が不足していることが多く、そのせいで腰椎が過剰に曲がってしまいます。

目安としては、膝伸展位で

  • 90度上がれば理想的
  • 80度程度でも実用的
  • 70度以下だと腰椎屈曲への代償が強くなる

このような可動性の低下は、前屈動作時の腰椎の過負荷になります。

長座体前屈や立位体前屈が苦手な人はほとんどこれが原因です。


腰痛を引き起こす関節:脊椎・仙腸関節・腰仙関節

腰痛に関わる関節の代表は、

  • 脊椎(特に腰椎の椎間関節)
  • 仙腸関節
  • 腰仙関節

これらの関節がしなやかに動かない(=弾力がない)状態になると、腰は過度なストレスに晒されます。可動域だけでなく「弾力」が低下していることも見逃してはなりません。


自分でできるケアこそがカギ

とはいえ、自分では動かせない関節もある

これらの関節、脊椎を一つ一つ動かすこと仙腸関節や腰仙関節は、自分の力では動かすことができない構造になっています。だからこそ、専門家による評価と施術が必要になります。

しかし一方で、自分でできることも多くあるのも事実です。むしろ、普段のセルフケアこそが、痛みの再発を防ぐ最大の予防策といえます。

下肢の可動性を高める運動を

  • ハムストリングスの柔軟性を高めるエクササイズ
  • 股関節の内外旋を促す関節運動
  • 足首の背屈可動性を高めるカーフレイズ

さらに、当センターが提唱している**「腰痛肩こりケア体操」**も有効です。これは、筋肉だけを伸ばすストレッチとは異なり、関節の弾力を引き出す独自の体操で、慢性痛に悩む方に多くの改善例が報告されています。


まとめ:腰痛の正体を見誤らないために

腰痛=腰に原因、ではない
むしろ、腰が被害者であるケースが多い

このように考え方を変えるだけで、施術や運動指導の方針も大きく変わります

見るべきは「下肢の可動性」と「関節の弾力」

  • 股関節が曲がらないから腰が曲がりすぎる
  • 股関節が伸びないから腰が反りすぎる
  • 足首が硬いから腰が代償する
  • 仙腸関節や腰仙関節が弾力を失っている

こうした要因を評価し、改善することが、本当に腰痛を解決する第一歩です。


最後に

あなたの腰痛は、「腰が悪い」のではなく、**「腰以外が悪いせいで腰が代償して痛くなっている」**のかもしれません。

もし、「ずっと腰を治療しているのに治らない」「朝だけ痛い」「何となく不安定」といった悩みがある場合は、ぜひ下肢の可動性に注目してみてください

そして何より大切なのは、自分で動かして、整えて、維持すること
誰かに任せっぱなしでは、本当の改善にはつながりません。

背中の痛みの本当の原因とは?

2025.6.10


〜関節の弾力を回復する 関節ニュートラル 整体〜

こんにちは。TOKYO腰痛肩こりケアセンターの仮屋です。
今回は「背中の痛み」について、 関節ニュートラル 整体の視点から解説していきます。特に「筋肉や筋膜だけでない、関節の弾力」という観点からお伝えします。慢性的な背中の痛み、肩甲骨の間の違和感、首や肩のこり、あるいは腰痛にまでつながっている方はぜひ最後までお読みください。


背中の痛みの本質は「関節の弾力の消失」

背中の痛みというと、筋肉疲労や姿勢の悪さ、寝違えやストレスなどを思い浮かべる方が多いかもしれません。もちろんそれも一因です。しかし、それらの背景にあるもっと根本的な問題が「関節の弾力の消失」です。

人間の背中は、骨盤から頭まで100個ほどの関節で構成されています。そして、1つの関節は前後・左右・回旋など8方向にわずかに動く構造を持っており、全体として800の動きが存在します。
この800の動きが滑らかに連動することで、私たちは無意識のうちにスムーズな動作と安定した姿勢を保てています。

しかし、日々の姿勢不良や動作のクセ、運動不足や過度な負荷により、これらの関節の弾力が少しずつ失われていくと、本来あるべき滑らかな連動が失われ、動作がどこかで滞ります。これが痛みの始まりです。


関節ニュートラル整体が目指すもの

私たちTOKYO腰痛肩こりケアセンターでは、このような関節の動きの滞り=「弾力の消失」に注目し、関節ニュートラル整体という独自のアプローチで、全身の関節ひとつひとつの動きを検査し、必要な箇所に調整を加えることで弾力を取り戻していきます。

筋肉や筋膜にアプローチする施術は一般的に広く行われていますが、思ったように効果がない。繰り返し悪くなる場合「関節の動きの悪さ」が原因となっていることがほとんど。
関節ニュートラル整体では、「背中の痛みは関節の弾力が消失している」という視点を持ち、原因の深部を探っていきます。


肩甲骨の間が痛い…その原因は「頸椎」にあるかも

「肩甲骨の間が痛い」「背中の中心が重だるい」「じっとしていても気になる」といった症状でご来院される方の多くは、実は「背中そのものに原因がない」ことが少なくありません。
特に多いのが、頸椎の神経(特に5番と6番の間)が悪くなっているケースです。

頸椎椎間板ヘルニアなどにより第5頚神経が圧迫されると肩甲間部に痛みが出ることも、上部頸椎や胸椎などの背中の弾力がなくなって、下部頸椎の負担が増加すると下部頸椎が過剰に動き、椎間板や関節に負担がかかります。

この場合、痛みの出ている背中だけにアプローチしても改善は限定的で、頸椎の動きを取り戻す調整を合わせて行うことが回復のカギになります。
つまり「痛みのある場所=原因とは限らない」ということです。


弾力とは何か?柔軟性との違い

ここで「弾力」という言葉について少し説明を加えましょう。一般的に「柔軟性がある=体が柔らかい」と捉えられがちですが、私たちが使う「関節の弾力」とは、単に可動域が広いという意味ではありません。

関節の弾力とは、関節が適度に締まりつつも、必要な方向にスムーズに動く柔らかさのことです。

・関節がガチガチに固まっていれば、当然その周辺に負担がかかります
・逆に、関節がユルすぎても不安定さが増して関節や筋肉などが痛くなります

重要なのは、この**「ちょうどいい柔らかさと締まり具合」=弾力**が全身の関節に保たれているかどうかです。
この弾力が低下すると、支える力が弱くなり、筋肉がそれを代償しようとして緊張し、やがて痛みや不調へとつながります。


背中の痛みが全身に波及する理由

背中は文字通り「体の中心」。
姿勢を支える軸であり、また動作の連動点でもあります。背中の弾力が失われると、そのしわ寄せは首や肩、腰にまで広がります。

  • 胸椎の弾力の低下は首の負担を増やします、猫背など姿勢にも影響を与えるため重要です
  • 肩こりは背中の動きの悪さ、肩甲骨の可動域制限が関係している
  • 背中の弾力不足によって腰に負担が集中し、慢性的な腰痛を引き起こすこともあります

つまり、背中の問題は背中だけにとどまらないのです。全身に波及する「ハブ(中継点)」のような存在といえます。


最後に:あなたの背中は動いていますか?

あなたの背中は、柔らかくしなやかに動いているでしょうか?
それとも、知らず知らずのうちに硬さが蓄積し、可動域が制限され、慢性的な痛みの原因になっていないでしょうか?

関節ニュートラル整体では、単に痛みのある場所を施術するのではなく、全身の関節の状態を総合的に検査し、その人本来の弾力を取り戻すことを目的としています。
筋肉をほぐしても、ストレッチをしても改善しない背中の痛み。
その答えは「関節の弾力」にあるかもしれません。

ぜひ一度、ご自身の体の“動き”に目を向けてみてください。私たちがそのサポートを全力でさせていただきます。

足関節の重要性と全身への影響

2025.6.8


~足首の機能回復が、腰痛・肩こり・姿勢改善への第一歩~
TOKYO腰痛肩こりケアセンター 仮屋


はじめに

私たちの身体の不調や痛みの原因をたどっていくと、「思わぬ場所に真の原因があった」というケースが非常に多くあります。その中でも、軽視されがちでありながらも、全身に大きな影響を及ぼす重要な部位が「足関節(足首)」です。

足は「第二の心臓」ともいわれ、歩く・立つ・しゃがむ・走るなど、あらゆる基本動作の出発点です。今回は、足関節の機能低下がもたらす全身への影響と、その対策についてお話しします。


足関節のトラブルの種類と機能

足関節には「背屈」と「底屈」という主な可動方向があります。

  • 背屈(足首を反らす):正常で20度程度
  • 底屈(足首を伸ばす):正常で50度程度

このように、足関節には比較的広い可動域がありますが、どちらかの制限が起こることで、様々な不具合が発生します。

足関節の主なトラブル例

  • 背屈制限:しゃがみ動作や階段の下りが苦手。歩行時に重心が後ろに残る
  • 底屈制限:正座が困難。つま先立ちやジャンプが苦手
  • 内反捻挫:背屈制限で力が横に逃げ、足首をひねってしまう

足関節の背屈制限が引き起こす全身の問題

現代人に最も多いのが「足関節の背屈制限」です。この背屈制限は一見すると軽い問題に見えるかもしれませんが、実は以下のように全身に波及して不調を引き起こします。

1. 膝への負担増加

足首が十分に背屈できないと、体重が前に乗りづらくなるため後ろ荷重になりがち。歩行やしゃがみ動作の際に膝を過剰に使って代償動作を行います。その結果、膝関節への負担が増え、膝痛の原因となります。

2. 股関節・腰部への影響

足関節が動かないことで、身体の重心が後方や外側へ流れやすくなります。これにより、股関節がねじれたり、腰椎が過剰に動く原因になり、慢性的な腰痛へとつながります。

3. 姿勢不良と猫背

背屈制限があると、前重心で歩く・立つことができず、後ろ過重の姿勢になりやすくなります。本来下肢が動くはずが脊椎が過剰に曲がり、猫背の姿勢になります。

4. 首・肩のこりや痛み

猫背や腰の不安定性が続けば、最終的には首や肩にまで影響が及びます。パソコン姿勢などと合わさると、頸椎の過伸展、肩こりや首痛の温床になります。


足関節の背屈が捻挫を引き起こすメカニズム

スポーツや日常動作で足首の内反捻挫を起こす人が多いのは、実は「背屈が足りない」ためです。

通常、踏ん張る動作では足首が自然に背屈しますが、この動きができないと、地面からの力がうまく吸収されずに横方向(内側や外側)に逃げるのです。その結果、足関節の外側靱帯を損傷する捻挫が起こりやすくなります。

「昔捻挫して以来、足が不安定」と感じる人は、足関節の柔軟性・弾力をチェックすべきです。


足首から全身を整えるための運動:カーフレイズ

足関節の背屈制限や機能低下に対して、もっとも効果的かつ手軽にできる運動が**カーフレイズ(つま先立ち運動)**です。

カーフレイズのやり方

  1. 足を肩幅に開いて立つ
  2. かかとを持ち上げてつま先立ちになる
  3. ゆっくりとかかとを下ろす
  4. これを10~25
  5. 回、1日2~3セット

※段差のある場所で、かかとを下げてから上げる。を意識してください。壁や椅子を支えにして行っても構いません

この運動により、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)を鍛えるとともに、足関節の可動域を広げ、足裏の安定性も高まります。

また、足のポンプ機能が高まることで、下肢からの血流が改善され、冷え性やむくみの改善にも効果があります。


「第二の心臓」としての足の役割

足首はただの関節ではありません。筋ポンプ作用によって血流を心臓へ戻す「第二の心臓」としての役割を持っています。

長時間の立ち仕事やデスクワークで足がむくむ人、夜間に足がだるくなる人は、このポンプ機能が低下している証拠です。足関節がしっかり動くことで、血流・リンパの循環が改善し、全身の代謝も高まります。

ふくらはぎがつってつってしょうがない人がカーフレイズでまったくなくなった方もたくさんいます。


まとめ:足関節から全身のケアをはじめよう

足関節、特に「背屈の可動性」は、姿勢、動作、血流、痛み、バランスなど、身体のあらゆる面に影響します。だからこそ、足首のチェックとケアを怠ってはいけません。

「肩こりがひどい」「腰痛がなかなか改善しない」「膝がいつも違和感がある」という方こそ、足関節の柔軟性と弾力性を見直してみてください

TOKYO腰痛肩こりケアセンターでは、全身の関節の弾力と連動性をチェック・調整する「関節ニュートラル整体」によって、根本からの改善をサポートしています。足首から全身の快調を手に入れましょう。

新着記事一覧

年別リスト

ページトップへ