股関節と腰痛の関係

2025年7月23日


~腰痛を防ぐには股関節の可動域がカギ~


腰痛と聞くと、多くの方が「腰そのもの」に原因があると思いがちです。確かに腰部に痛みが出ているのだから当然そう考えるのは自然ですが、実際には**痛みの出ている場所(腰)と原因となっている場所(股関節など)**が一致しないことが多々あります。

その中でもとくに見逃されやすいのが股関節の可動域制限による腰痛です。
本記事では、股関節の動きと腰痛の密接な関係、そしてそれをどうケアしていけばよいかを詳しく解説します。


股関節の動きと腰椎の関係

人間の股関節は、全身の中でもっとも大きな関節の一つであり、球関節(ボール&ソケットジョイント)であるため、前後・左右・回旋といった非常に広い可動域を持っています。この股関節がうまく動かなくなると、身体はその動きを他の関節で代償しようとします。もっとも代償が起きやすいのが、**股関節に近い「腰椎(腰の背骨)」**です。

代償のパターンと腰痛の出方

● 股関節の屈曲制限 → 前屈時の腰椎過屈曲

股関節の**屈曲(太ももを持ち上げる動き)が硬いと、身体が前に曲がろうとしたときに腰椎が過剰に前に曲がる(過屈曲)**ようになります。
この状態で繰り返し前屈動作をしていると、椎間板や靱帯、筋膜などに過度な負担がかかり腰痛が発症します。

● 股関節の伸展制限 → 後屈時の腰椎過伸展

逆に、股関節の**伸展(脚を後ろに引く動き)が制限されていると、後ろに反るような動きの際に腰椎が過剰に反る(過伸展)**ようになります。
これにより、椎間関節や椎間孔が狭まり、神経圧迫による痛みやしびれが出るケースもあります。

● 内転・外転の制限 → 腰椎の側屈(横方向の傾き)が過剰に

歩行や片足荷重動作の際、股関節の**内転(脚を身体の中心に近づける)や外転(外に開く)の動きが不十分だと、腰が代わりに横に傾くように動く(側屈)**ことで代償します。これも腰椎の関節や筋膜にストレスがかかり、腰の片側だけが痛くなるケースなどにつながります。

● 内旋・外旋の制限 → 腰椎の過剰回旋

股関節には、内旋(脚を内側にねじる)・外旋(脚を外側にねじる)といった回旋動作も存在します。ゴルフや野球、ダンスなどではこれらの回旋が非常に重要です。
これらの動きが制限されると、本来ほとんど動かないはずの腰椎が過剰にねじられるためストレスを受けて慢性的な腰痛を起こしやすく
なります。


動作は複雑に連動している

関節の動きは単純に屈曲・伸展といった一軸の動きではありません。
実際の運動や日常生活では、複数の方向の動きが組み合わさって動作が成立しています。

たとえば…

つまり、股関節の可動域制限があると、それに連動するすべての動作で腰椎が代償運動を起こすリスクがあるということです。
これは一度の動作で起こるのではなく、繰り返し続けているうちに蓄積され、ある日腰痛として表面化するのです。


理想的な股関節の可動域を目指す

現場でよくお伝えしている目安として、股関節の基本的な可動域は以下のようになります。

動き理想の可動域
屈曲120度
伸展15度
内転30度
外転45度
内旋45度
外旋45度

この目安はあくまでも標準ですが、「この可動域が無理なく出せる」ということが、腰へのストレスを最小限にとどめ、腰痛リスクを大きく減らすことにつながります。


腰痛が出ていなくても要注意

ここで大事なのは、今腰痛がないからといって安心しないことです。
股関節の可動域が狭いまま生活や運動を続けていると、確実に腰への負担が蓄積していきます。

特に以下のような方は注意が必要です:

腰痛は「突然起こるもの」ではなく、“少しずつ可動性が失われる”という長い道のりの末に起こる結果であるケースが大半です。


関節ニュートラル整体でのアプローチ

当院「TOKYO腰痛肩こりケアセンター」では、腰痛の根本的な改善のために関節ニュートラル整体という独自の手法を採用しています。

関節ニュートラル整体とは?

関節には8方向(圧縮・牽引・前後・左右・回旋・側屈など)にわずかな“たわみ(弾力)”が存在します。このたわみが失われることで関節の動きが悪くなり、周囲の筋肉や他の関節に無理がかかる状態になります。

関節ニュートラル整体では、股関節や腰椎を中心に全身の200の関節×8方向=1600通りの動きを検査・調整し、失われた弾力を回復させていきます。

股関節の可動域回復が腰痛改善の第一歩

多くの腰痛患者さんが、「腰痛の原因は腰じゃなかったの?!」と驚かれます。
これはまさに股関節や胸椎、足関節などの調整によって腰への代償運動が解除されることで、腰痛が自然と軽減されるからです。


まとめ:腰痛予防のために、股関節に目を向けよう

腰痛を繰り返している方、慢性的に腰の張りが取れない方、そしてスポーツや運動をしている方は、股関節の可動性チェックをぜひ行ってみてください。

そして、

これらをひとつの目標として意識し、日常的なケア・運動を取り入れていくことが、腰痛予防とパフォーマンス向上の第一歩になります。

腰痛が出てからではなく、出る前に手を打つ
そのために、関節ニュートラル整体の視点で、身体の連動性・関節の弾力・可動域の維持を一緒に目指していきましょう。

ご予約はこちら

03-6801-8858

営業時間 10:00~20:00 (土曜日 16:00まで)

電話受付 18:00まで

定休日 日、木、祝祭日

ページトップへ