2025年7月29日
〜体のかたさが腰痛を招く理由とその対策〜
こんにちは。
関節ニュートラル整体TOKYO腰痛肩こりケアセンターの仮屋崇です。
今回は「腰痛の根本的な改善方法」として、下肢の可動域(柔軟性)を広げることの重要性についてお話しします。
腰痛と聞くと、骨や神経の問題を想像する方が多いですが、実は多くの腰痛は“体のかたさ”、特に下肢の柔軟性不足が大きく関わっています。
腰痛の原因は様々です。椎間板の問題、筋膜の損傷、関節の弾力の消失、姿勢の崩れ、内臓の影響など…
しかし、最も見落とされやすく、かつ非常に多いのが「下肢の可動域の低下」によって起きる腰痛です。
立って前屈し、床に手が届かない人は要注意。
その状態では、日常の前かがみ動作(洗顔・靴を履く・掃除など)で腰に余計な負担がかかっています。
腰痛になる未来がすぐそこにあると言っても過言ではありません。
次の4つの姿勢で「肘が床につくかどうか」をチェックしてみてください。
これらの動作ができないということは、股関節、膝、足首周囲の柔軟性や筋肉の柔軟性がかなり低下している状態です。
もちろん一つできないからといってすぐに腰痛になるとは限りませんが、複数できない状態で日常生活を送っていれば、やがて腰痛を引き起こす可能性が極めて高いといえます。
人間の体は、動作を分散することで衝撃を減らしています。
股関節や膝、足関節がしっかり動けば、腰椎はそれほど無理をしなくて済むのです。
しかし、下肢の可動域が狭くなると、代償として腰椎が過剰に前屈・後屈・回旋するようになります。
たとえば:
つまり、下半身の固さは、腰の動きすぎを引き起こすのです。
柔軟性を高める方法として「ストレッチ」は有名です。
とくに“スタティックストレッチ”(一定の姿勢をじっとキープする方法)は、誰もが一度は取り入れた経験があるでしょう。
しかし、このスタティックストレッチには落とし穴があります。
固くなってしまった筋肉や関節には反応しにくいという事実です。
なぜなら、筋肉は引っ張られると反射的に縮もうとする性質(伸張反射)を持っており、ただじっと伸ばしているだけでは“防御反応”によって伸びにくくなってしまうのです。さらにいえば筋肉は伸びる組織ではありません。正確にいうと伸ばされながら縮むような性質のためこのようなことが起こります。
この問題を解決する方法が、「コントラクトリラックス」や「ホールドリラックス」という神経生理学に基づいたストレッチ法です。
上を見てわかるように止まっているか、動いているかの違いを除けば運動のやり方はほぼ同じです。これらは、いずれも筋紡錘とゴルジ腱器官の神経反射を活用しており、非常に効果的な柔軟性向上法です。
当センターでは、このコントラクトリラックスやホールドリラックスを組み合わせたセルフエクササイズを指導しています。
それが「自分でできる腰痛肩こりケア体操」です。
特別な道具や場所は必要なく、寝る前や起き抜けなどのちょっとした時間に取り組めます。
毎日コツコツと行うことで、関節の弾力・筋肉の柔軟性を回復し、「腰痛を予防・改善する体」へと変えていくことができます。
腰痛というと「腰」に目が行きがちですが、
腰を支える下肢(脚)こそ、根本的な原因であることが非常に多いのです。
もしあなたが以下に該当するなら、今すぐ柔軟性アップに取り組んでください:
逆に、これらの動作をスムーズにこなせるようになれば、腰痛に悩む可能性は大きく減ります。
柔軟性の向上は、地道な努力が必要です。
しかし、一歩ずつでも改善していけば「痛みのない体」「動ける体」は必ず手に入ります。
腰痛で困っている方も、まだ腰痛になっていない方も、ぜひ今日から始めてみてください。
関節ニュートラル整体では、関節の弾力検査や、あなたに合った体操の提案をしています。
どこに行っても良くならなかった腰痛、一度当センターへご相談ください。