フォーナウ通信

腕のしびれ・痛みと首の痛み〜反ると悪化する症状の見極めと対処〜

2025.7.15

はじめに:腕のしびれ・痛みは首の影響かもしれません

肩から腕にかけてのしびれや痛みを感じたとき、多くの方は「肩が凝っている」「神経痛かも」といった漠然とした認識しか持っていません。ですが実際には、その原因が首(頸椎)にあるケースが非常に多く、特に首を後ろに反らすと痛みやしびれが悪化するような症状には注意が必要です。

今回は「反ると悪化するタイプの首の痛みと腕のしびれ」について、関節ニュートラル整体の視点から詳しく解説します。


反ると悪化するタイプとは?~神経の通り道が狭くなる~

首を後ろに反らす(伸展)と、首の後ろ側に圧迫感や痛みを感じたり、腕や指先にしびれが広がることはありませんか?
このような症状の原因は、主に神経が通る「脊柱管」や「椎間孔(神経根の出口)」が狭くなることにあります。

脊柱管・椎間孔の構造と反る動作の影響

  • 脊柱管:脊髄が通る中心のトンネル
  • 椎間孔:そこから左右に枝分かれして神経根が出ていく通路

これらの神経の通り道は、前屈すると開くように、後屈(後ろに反る)と狭くなる構造になっています。

さらに、首を左右に回旋(ひねる)させた状態で反る動作を加えると、回旋した側の椎間孔はさらに狭くなり、反対側は広がる傾向があります。

たとえば:

  • 左回旋+伸展:左の椎間孔が最も狭くなる
  • 右回旋+伸展:右の椎間孔が最も狭くなる
  • 左回旋+前屈:右の椎間孔が広がる
  • 右回旋+前屈:左の椎間孔が広がる

つまり、首の回旋と前後の動きの組み合わせが神経症状に大きく関係しているのです。


こんな人は要注意!典型的な姿勢と動作

1. デスクワークやパソコン作業が多い

長時間のパソコン作業では、モニターの位置が高い・猫背になっているといった姿勢になりやすく、頸椎が伸展位(反った状態)で固定されていることが多いです。

特にこんな姿勢が危険です:

  • 顎を突き出すような前傾姿勢
  • モニターが高く、目線が上向き
  • 猫背で背中が丸まり、首だけ上を向く姿勢

これらはすべて**神経を圧迫し続ける「ストレス」**を生み出し、時間とともにしびれや痛みの原因になります。

2. ストレートネックの改善を間違っている

最近ではストレートネックを改善する方法として「首の前を伸ばしましょう」と言われることもありますが、これは非常に危険なアプローチです。

「伸展位で痛みやしびれが出る人」にはむしろ逆効果であり、症状を悪化させる可能性があります。

とくに注意が必要なのは次のような方:

  • 首を反らすと手にしびれや痛みが出る
  • 上を向くと痛い・つらい
  • 首を反らすと詰まる感じがある
  • 病院で「頸椎症性神経根症」や「脊柱管狭窄症」と言われた

こうした方は「前に伸ばすストレッチ」は避け、正確な評価と動作の制限・修正が必要になります。


頸椎椎間板ヘルニアとの違い:前屈で悪化するタイプ

似たような症状でも、前屈すると痛みが出る・しびれが増す場合には「頸椎椎間板ヘルニア」の可能性があります。

これは椎間板(骨と骨の間のクッション)が神経側へ飛び出し、前に曲げることで圧力がかかり症状が悪化するタイプです。

以下はおおまかな分類です:

動作症状の変化疑われる主な病態
後屈(反る)痛み・しびれ悪化脊柱管狭窄、神経根圧迫
前屈(曲げる)痛み・しびれ悪化椎間板ヘルニア

このように、首の動きと症状の変化を丁寧に観察することで、原因に迫る手がかりが得られます。


関節ニュートラル整体の考え方とアプローチ

関節ニュートラル整体では、「関節の弾力」「関節の遊び」の回復を最も重視しています。
頸椎も例外ではなく、一つひとつの頸椎間にある微細な弾力を調整することで、神経への圧迫を軽減し、自然な回復環境を整えることができます。

関節の弾力とは?

人の体には約200の関節があり、それぞれが8方向(圧縮・離開・前後・左右・左右回旋)の動きを持ちます。
これらの関節の「遊び(=弾力)」が失われると、動きに偏りが生じ、ある特定の関節や神経に負担が集中します。

特に頸椎では次のような評価・調整が重要です:

  • 頸椎5番・6番周囲の過剰可動性
  • 頸椎1番〜3番の弾力低下
  • 環椎後頭関節(頭と首の関節)の弾力
  • 胸鎖関節や肩鎖関節、肋骨の弾力
  • 胸椎全体の可動性
  • 上肢(肩・肘・手首)との連動性の確認
  • 下肢の柔軟性

これらを総合的に整えることで、姿勢不良の原因を改善して負担を軽減、結果的にしびれや痛みの改善に導くことができます。


自宅でできるチェックと予防法

首の可動域セルフチェック

首を前に倒したとき、顎が胸につかない方は要注意です。
このような方は、首の可動域が低下しており、将来的に神経症状のリスクが高いと考えられます。

首の動きには、次のようなチェックしてみましょう:

上を向いたときに痛みが出ないか

顎が胸につくか?

捻って左右の前屈で顎が付くか?

もし一つでも異常がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

パソコン作業時の注意点

  • モニターの高さは「目線の少し下」が理想
  • 椅子の高さとデスクのバランスを調整する
  • 首を前に曲げるストレッチ

長時間同じ姿勢を続けないことが、もっとも簡単な予防になります。


まとめ:首を反らして悪化する痛みには慎重な対応を

首の痛みや腕のしびれが「反らしたときに悪化する」場合、それは神経への圧迫が関与している可能性が高く、ストレッチや自己流の体操で悪化することもあります。

  • 頸椎の神経の通り道は、後屈で狭くなる
  • 左右の回旋との組み合わせが圧迫を強める
  • ストレートネック対策の「前側ストレッチ」は要注意
  • 関節の弾力を整えることが根本的な対処法になる
  • 神経根の炎症が起きると回復まで1か月から3か月

関節ニュートラル整体では、一人ひとり異なる可動性の偏りや弾力の低下を評価し、最小限の刺激で最大限の効果を引き出す調整を行っています。

もし、首を反らすと手にしびれが出る・痛みが増すという方は、決して放置せず、正しい評価と施術を受けていただくことを強くおすすめします。

起床時の肩こりは「筋肉のコリ」ではない

2025.7.13


関節ニュートラル整体で見つける根本原因と改善方法


はじめに

朝起きたときから肩が重い、痛い、つらい――。
そんな「起床時の肩こり」で悩んでいませんか?

多くの方はこれを「筋肉が凝っているから」「枕が合っていないから」と考えがちです。しかし、実はまったく別の原因があることをご存じでしょうか?

肩こりの根本原因は、「筋肉」ではなく「関節の問題」であることが非常に多く、とくに首(頸椎)の関節の異常な動きが深く関係しています。

このブログでは、起床時の肩こりがなぜ起きるのか、どのようにすれば根本的に解消できるのかを、関節ニュートラル整体の視点から詳しく解説します。


起床時の肩こりの正体とは?

まず冷静に考えてみてください。
寝ているだけで筋肉が凝るというのは、少し不自然ではありませんか?

日中に重い荷物を持ったとか、長時間のデスクワークで疲労が蓄積したというならまだわかりますが、「寝ている間」に筋肉が疲れることは、基本的には起こりえません。

つまり、朝から肩がこっている=筋肉疲労や血流不足が原因ではないということです。

実際に関節ニュートラル整体によって詳しく調べていくと、次のようなパターンが多く見つかります。


下部頸椎(C5・C6)の可動性亢進(ゆるさ)

起床時の肩こりにもっとも深く関わっているのが、頸椎の5番・6番(下部頸椎)です。

ここが過剰に動きすぎる(=可動性亢進)状態にあり、じっとしていると関節が安定せず、肩こりのような違和感や痛みを引き起こします。

この状態は、一般的な捻挫のように**「関節がゆるい・安定しない」**というイメージです。
特に以下のような人に多く見られます:

  • 過去にムチウチや転倒などの外傷歴がある
  • 日常的にスマートフォンやPC作業で下を向くあるいは上を向いている時間が長い (猫背でのパソコン作業では頸椎は反る動作になりやすい)
  • 頸椎を繰り返し負担しているような仕事

こうしたことが積み重なると、下部頸椎が安定性を失い、朝起きたときに「肩がこっている」「首が重い」と感じるようになります。


なぜマッサージや枕では改善しないのか?

「肩こりにはマッサージが効く」と思っている方も多いですが、このような関節由来の肩こりにはマッサージは効果が出ません。

なぜなら、筋肉が原因ではないからです。
同様に、「枕を何個も試したけれど改善しない」という声も多く聞きます。

これは、枕が原因ではなく、あなた自身の首の関節がゆるんでしまっているため、どんな枕を使っても関節の不安定さをカバーできないからです。

その結果、「枕難民」のようになってしまい、慢性的な肩こりに悩まされることになります。


本当の原因:上部頸椎の可動性低下と下部頸椎の可動性亢進

関節ニュートラル整体で検査を行うと、典型的なパターンが見えてきます。

  • 上部頸椎(C1~C3):固く動かない(可動性低下)
  • 下部頸椎(C5・C6):ゆるく動きすぎる(可動性亢進)

動きすぎる関節の周囲は炎症が起きて、「肩がこる」「重い」「痛い」といった症状を引き起こしているのです。


改善のカギは「関節の弾力」の回復

関節ニュートラル整体では、「可動性と安定性を同時に整える」ことを目的とします。
具体的には、次のようなアプローチを行います。

  1. 関節の弾力の検査
     関節には、わずか0.45mm程度の「たわみ(あそび)」が存在します。これを弾力と呼び、各関節が本来持つ自然な動きを意味します。
  2. 上部頸椎(C1〜C3)の可動性を回復
     まず固くなっている上部頸椎に適切な「たわみ」を回復させ、動けるようにします。
  3. 下部頸椎(C5・C6)の過剰な動きを安定させる
     ゆるみすぎている関節に対しては、圧縮の調整緩くなった関節を締める調整で、過剰な可動性を補正します。

このようにして、首全体のバランスを回復していきます。


さらに必要な全身調整

「起床時の肩こりがひどい人」ほど、首だけでなく全身の関節の弾力が低下していることが多く見られます。

頸椎が不安定な背景には、胸椎や肋椎の弾力低下、下肢の可動性の減少、肩甲帯や胸鎖関節の可動性減少など、全身の機能低下が隠れていることも珍しくありません。

関節ニュートラル整体では、200ある関節をすべて検査・調整することが可能です。

根本的な改善のためには、次のような全身のアプローチが必要です:

  • 胸椎の柔軟性回復(特にT1〜T4)
  • 肩甲骨周辺の安定性、可動性の向上
  • 骨盤(仙腸関節)の弾力の確保
  • 足部や下肢の筋肉の可動性を回復する

こうした全身の関節調整を行うことで、首への過剰な負担を根本から取り除くことができ、起床時の肩こりが自然と消えていきます。


関節ニュートラル整体の強み

関節ニュートラル整体は、単なるマッサージやストレッチではありません。

  • 1600もの弾力(関節のあそび)を検査
  • 個別の関節に対して微細な調整を行う
  • 筋肉や神経だけではなく、「関節」を中心に見る

これにより、筋肉を緩めるだけでは解決できない慢性症状に対して、確実に変化を引き出すことができます。


おわりに:本当に困っている方へ

朝から肩がこるという症状は、「万年肩こり」としてあきらめている人も多いですが、関節の異常が長年蓄積している結果であることが多く、放置すると悪化していく一方です。

  • マッサージしてもすぐ戻る
  • 枕を何個変えても改善しない
  • 湿布も効果なし
  • 病院で「異常なし」と言われたけれどつらい

このような方は、関節ニュートラル整体での検査と施術を一度体験してみてください。

私たちは、一人ひとりの関節の状態を正確に見極め、本来の身体の弾力とバランスを取り戻すことを目指しています。

「筋肉を揉む」でも「姿勢を直す」でもなく、動ける関節を育てることで、真の意味での回復を体感していただけるはずです。

【慢性腰痛の正体と関節ニュートラル整体による根本改善】

2025.7.11


画像診断で原因がわからないあなたへ

こんにちは。
TOKYO腰痛肩こりケアセンターの仮屋です。

今回は「慢性腰痛」についてお話しします。
画像検査では異常が見つからない。ぎっくり腰のような急性の痛みではないのに、なぜかずっと痛い腰
そんな腰痛でお悩みの方にとって、この記事がヒントになれば幸いです。


■ 画像に映らない腰痛?慢性腰痛とは

「MRIもCTも異常なし、だけど腰がずっと痛い」
当院にも、そんな方が数多く来院されます。

これはいわゆる慢性腰痛と呼ばれるものです。
具体的には、

  • 画像診断で原因が明確に特定できない
  • ぎっくり腰などの外傷性の痛みと違い、自然回復が見込めない
  • 3か月以上続いている

このような腰痛は原因が“構造”ではなく、“機能”にあることが非常に多いです。


■ 慢性腰痛の本当の原因「関節の弾力の消失」

私たちは、関節に本来備わっている“弾力”に注目しています。
この“関節の弾力”とは、わずか0.45mm以下の微細な可動性で、全身に200個ある関節それぞれに8方向の動きが備わっています。
(つまり、1600通りの弾力が人には本来備わっています)

この弾力が失われることで、身体のバランスや動作の連携が乱れ、それが腰に負担を集中させるのです。

たとえば、

  • 股関節や足首の動きが悪くなる
  • 背中(胸椎)の可動性が減少
  • 骨盤や仙腸関節の弾力が失われる

このような変化が起こると、腰が代わりに働かされる状態になり、慢性的に疲労・炎症・痛みが起こるのです。


■ なぜ関節の弾力は失われるのか?

では、なぜそのような“関節の弾力”が失われるのでしょうか?
理由は以下のような 日常的な要因が重なっていくことによります。

① 運動不足 / 運動過多

動かさなければ硬くなり、動かしすぎれば壊れる。
関節の弾力は「適度な刺激」が必要です。

② 体重過多

重たい荷重が関節にかかり続けると、機能低下を招きます。

③ 睡眠不足・休息不足

修復と再生の時間が取れず、慢性的な機能低下が進行します。

④ 姿勢不良・職業的な習慣

長時間の座位、前かがみ、立ちっぱなしなどが、特定の関節にストレスを集中させます。

⑤ 感染症の影響(風邪・インフルエンザなど)

意外と思われるかもしれませんが、感染症後に関節の弾力が失われる例も多く見られます。風邪をひいて関節が痛くなった経験のある人もいるのではないでしょうか?体が一時的に動かなくなることで機能が落ちていきます。

⑥ 過去の外傷(ケガ)

ケガが治っても、機能が回復しきらずに隠れた機能低下として残り、それが腰への過負荷を招くこともあります。


■ 機能低下は自然には戻らない

ここが非常に重要なポイントです。

一度失われた関節の弾力・柔軟性・安定性は、自然には元に戻りません。

ストレッチや体操で改善する場合もありますが、慢性的な状態や、原因が他部位にあるケースでは自力では限界があるのが現実です。
特に、

  • 腰には痛みがあるけれど、実は足首の弾力が原因だった
  • 股関節が動かず、腰に代償動作が出ていた
  • 胸椎の硬さが全体の連動を崩していた

というケースでは、全身を評価して原因を特定しない限り、改善は難しいのです。


■ 関節ニュートラル整体による根本改善

当院で行っている関節ニュートラル整体は、まさにそのような「弾力の消失」に着目し、全身の関節一つひとつを評価・調整していく施術法です。

▼施術の特徴

  • 全身200の関節 × 8方向の動き=1600通りをチェック
  • 自動運動 → たわみ運動 → あそび運動 の3段階で関節機能を検査
  • わずか0.1mm以下の関節の遊びを回復する
  • 筋肉や筋膜だけでなく、関節そのものの働きを取り戻す
  • 「使える体」「連動する体」を取り戻すことで腰の負担を解消

▼結果として得られる変化

  • 動きが楽になる
  • 腰に頼らない動きができる
  • 痛みが再発しなくなる
  • 姿勢や歩き方が変わる

施術だけでなく、自宅でのセルフケアやケア体操の指導も組み合わせ、再発しない身体づくりまでサポートします。


■ まとめ:慢性腰痛は「動かして治す」時代へ

痛み止めや湿布でごまかし続ける腰痛ではなく、
機能を取り戻す”ことで治していく慢性腰痛ケア。

関節の弾力、柔軟性、安定性という身体の本来の性能を取り戻すことで、
「もう治らない」とあきらめていた腰痛にも、十分な改善の可能性があります。


■ 最後に|ご相談ください

  • 整形外科で「異常なし」と言われたけど、腰がつらい
  • ずっとストレッチや運動を頑張っているけど改善しない
  • 一時的に良くなってもまた繰り返してしまう

このような慢性腰痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

関節ニュートラル整体は、「検査して原因を見極め、ピンポイントに施術する」方法です。
根本から改善したい方の力になれると思います。

3 / 512345

新着記事一覧

年別リスト

ページトップへ