フォーナウ通信

【ぎっくり腰よりもひどい腰痛】その原因と対策法とは?

2025.7.2


~肉離れ、靭帯損傷、そして予防に必要な可動域とウォーミングアップ~

こんにちは。TOKYO腰痛肩こりケアセンターの仮屋です。
今回は、ぎっくり腰よりも深刻な「腰のケガ」について解説します。
日常の腰痛とは異なり、筋肉や靭帯、軟骨などの損傷によるケースは、数週間から数ヶ月の回復期間を要することがあります。
早期回復と再発予防のためにも、正しい知識と対処法を知っておきましょう。


■「ぎっくり腰」とは異なる腰のケガ

一般的に「ぎっくり腰」は、急激な動きによって腰の筋膜を損傷して動くと痛い、急性腰痛です。
比較的軽度な損傷で、痛みは3日、1週間ほどで何事もなかったようになるケースが多く見られます。

しかしそれよりも重症となるのが、以下のような損傷を伴う腰のトラブルです。


■筋肉の損傷(肉離れ)

肉離れは筋繊維の部分断裂や完全断裂を意味します。
腰部以外でもも、ハムストリングスやふくらはぎ、広背筋など筋肉のある場所であれば損傷することがあります。

●症状の特徴

  • じっとしていると固まる(動き出しが悪い)
  • 動かしたときに悪化する
  • 安静時には痛みは少ない

●回復期間

一般的には3週間~5週間程度。状態によっては1ヶ月以上かかることもあります。


■腱・靭帯・軟骨の損傷

腰部の靭帯(例:後縦靭帯、黄靭帯)、腱(例:起立筋腱膜)、軟骨(椎間板や関節軟骨)を損傷すると、単なる腰痛とは比較にならない長期間の回復を要します。

●症状の特徴

  • 動かすと痛い
  • 動かさなくても痛む
  • 可動域の極端な制限
  • 慢性化しやすい

●回復期間

通常3ヶ月以上かかる場合が多く、場合によっては6ヶ月以上経過観察が必要になることもあります。


■椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・分離症は別物

下肢のしびれや痛み、感覚異常がある場合には、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎分離症などの疾患の可能性があります。
これらは神経症状を伴うため、整形外科的な評価と画像診断が必要です。
本記事ではこれらの病気についての詳細は割愛しますが、繰り返しぎっくり腰を起こしている方が、こうした慢性疾患に移行していくことも多いため、注意が必要です。


■繰り返すぎっくり腰からの悪化

当センターに来られる方の中にも、最初は軽いぎっくり腰だったものが、対処を誤ったり、繰り返すことで肉離れや靭帯損傷に悪化しているケースを数多く見てきました。

なぜ悪化するのか?

答えはシンプルです。
根本的な動作エラーを改善していないため、腰への過剰な負荷が繰り返され、やがて組織が限界を超えて損傷してしまうのです。


■損傷の原因:オーバーストレッチと可動域不足

筋肉や靭帯の損傷は「オーバーストレッチ」によって起こることが多く、**その背景にあるのが“関節可動域の低下”**です。

ヨガなどのストレッチの際にもやりすぎると(可動域を広げすぎると)肉離れになることがありますので注意が必要です。

例:

  • 股関節が硬いために、腰椎が代償して過剰に動く
  • 胸椎が硬く、身体全体の可動性が乏しいために腰だけに負荷が集中する

これらが、肉離れや靭帯損傷を引き起こす土壌となります。


■再発予防には「関節ニュートラル整体」

●原因部位の特定が第一歩

関節ニュートラル整体では、腰痛の背景にある関節可動域や弾力の消失を検査します。

腰痛の原因となるエラー動作がどこに起きているかを以下のようにチェック:

  • 股関節、胸椎、足関節などの可動性
  • 腰椎の「過剰可動」や「不安定性」
  • 200ある関節の弾力を検査
  • 仙腸関節や腰仙関節の機能低下によって腰痛を繰り返すことも

●微細な関節の“弾力”を取り戻す

人間の関節は1つにつき8方向(圧縮・牽引・前後・左右側屈・左右回旋)の動きを持ち、全身で1600種の弾力があります。
関節ニュートラル整体は、これらを1つずつ検査・調整
し、身体本来のしなやかな連動を回復させる施術です。


■予防の基本は「可動域の確保」と「ウォーミングアップ」

損傷を防ぐ上で、何より重要なのは「動ける身体をつくっておくこと」です。

●股関節・胸椎・足首の柔軟性向上

  • ハムストリングスが固い人は、腰椎の過剰屈曲が起きやすい
  • 股関節の伸展制限があると、腰は過伸展になり腰椎が傷む
  • 足関節の背屈制限は、姿勢や歩行に影響し、代償が腰にくる

●ウォーミングアップを省略しない

肉離れや靭帯損傷は、身体が温まっていない状態で無理な負荷がかかることで起きるケースが非常に多いです。

  • 動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)
  • 体温を十分に上げる
  • 動き出す前に腰痛肩こりケア体操を行うことをお勧めします

筋肉だけでなく「関節」がスムーズに動く状態を作ることが、最も効果的な予防法です。


■まとめ:腰痛は“進化”する前に止める

ぎっくり腰はたしかに辛いですが、正しく対処すれば数日で回復します。
しかしその根本原因を放置すると、肉離れ、靭帯損傷、椎間板障害へと“進化”してしまうリスクがあります。

繰り返す前に動作エラーを特定し、
関節の可動域を回復し、再発しない身体をつくることが重要です。

もし腰痛を何度も繰り返している方がいれば、ぜひ一度、関節ニュートラル整体の検査を受けてみてください。
「まだ軽いうちに」対処することで、将来の重症化を防ぐことができます。

5 / 512345

新着記事一覧

年別リスト

ページトップへ