- ホーム
- ニュース
- 神経痛は前か後か?シンプルなチェックで改善のヒントを探る
神経痛は前か後か?シンプルなチェックで改善のヒントを探る
2025年8月18日
こんにちは。
TOKYO腰痛肩こりケアセンターの仮屋です。
手のしびれや痛み、足のしびれや痛みといった「神経痛」の症状は、多くの方が一度は経験する悩みではないでしょうか。
これらの症状の大半は「首(頸椎)」または「腰(腰椎)」に由来しています。
今回は、「神経痛は前屈すると悪化するのか?後屈すると悪化するのか?」というシンプルなチェックを切り口に、神経痛を理解し、改善の糸口を探るための記事を書きました。
神経痛とは何か?
神経痛という言葉は非常に広く使われます。
多くの場合、次のような状態を含みます。
-
手のしびれ、腕の痛み(頸椎の神経圧迫によることが多い)
-
足のしびれ、坐骨神経痛(腰椎の神経圧迫が関与することが多い)
-
首や腰そのものに痛みが出るケースもあれば、痛みがなく「しびれだけ」が出るケースもある
つまり、神経痛は「神経が圧迫されたり、炎症を起こした結果、神経の支配領域に症状が出ている状態」です。
前屈で悪化?後屈で悪化?チェックの意味
簡単なセルフチェックとして有効なのが 「前屈すると悪化するのか?後屈すると悪化するのか?」 という問いです。
-
前屈(前に曲げる動作)で悪化する場合
椎間板が後方に突出しやすい「椎間板ヘルニア」型のケースが多い。前に曲げると神経を圧迫しやすくなります。
-
後屈(後ろに反る動作)で悪化する場合
背骨の後方で骨や靭帯が神経を圧迫する「脊柱管狭窄症」や「椎間関節性」の腰痛・神経痛の可能性が高い。反らすことで神経の通り道が狭くなるのです。
ここで大切なのは「どちらで悪化するかを見極める」ことです。
いずれにしても、悪化する方向に無理をする必要はなく、基本的には反対方向の動きを取り入れると症状が軽減しやすいというのが重要なポイントです。
症状が軽い場合と重い場合の分かれ道
神経痛は症状の程度によって対処法が変わります。
-
軽度〜中等度の症状
日常生活は送れるが、歩くとしびれる、デスクワークで首が痛む、寝返りで腰がしびれるなど。
→ この場合は保存療法(整体、運動療法、ストレッチなど)で回復が十分可能です。
-
重度の症状
歩けない、手足の力が入らない、仕事や日常生活が営めない。
→ この場合は専門医による診断と治療が必須です。特に、手術実績のある医師に見てもらうことが安心につながります。
神経痛は8割が自然回復する
医学的な統計からも明らかになっていますが、神経痛の8割は3か月以内に回復するといわれています。
もちろん、その過程で不安や痛みに悩まされますが、時間の経過とともに改善していくケースが大半です。
しかし問題は「その3か月をどう過ごすか」です。
痛みがあるからといって完全に動かさないでいると、関節や筋肉の弾力を失い、回復を妨げることになります。
つまり、悪化方向を避けながら、可能な範囲で弾力や動きを回復していくことが重要です。
関節と筋肉の弾力を取り戻すことがカギ
神経痛の背景には「神経の圧迫」だけでなく、「関節や筋肉の弾力低下」が大きく関わっています。
-
長時間のデスクワークで頸椎の一部が固まる
-
運動不足で腰椎周囲の筋肉が固まる
-
逆にスポーツや労働で過剰に使いすぎて関節がゆるみ、弾力を失う
このように、「固すぎても」「緩みすぎても」不具合が生じます。
本来あるべき適度な弾力を取り戻すことが、神経痛改善への近道です。
当センターで行っている「関節ニュートラル整体」では、
- 固くなった関節に動きをつける
- 緩みすぎた関節を安定させる
- 筋肉・筋膜・靭帯のバランスを整える
といった施術を行い、神経の圧迫や炎症が起こらない環境をつくっていきます。
セルフケアのヒント
ご自宅でできるセルフケアも効果的です。
- 悪化方向を避ける
前屈で悪化するなら反らす体操を、後屈で悪化するなら前屈のストレッチを。 - 短時間・こまめに動く
長時間同じ姿勢は関節の弾力を奪います。30分に一度は立ち上がり、軽く体を動かすことを習慣に。
まとめ
-
神経痛は「前屈で悪化するか」「後屈で悪化するか」で大まかなパターンがわかる
-
悪化する方向には動かさず、反対の動きで改善を目指す
-
8割の神経痛は3か月で回復するが、生活に支障がある場合は専門医を受診する
-
回復のためには「関節と筋肉の弾力を取り戻すこと」が重要
-
セルフケアと整体の両輪で回復を後押しできる
神経痛は不安を感じやすい症状ですが、適切に対応すれば回復は十分可能です。
一人で悩まず、ぜひ専門家と一緒に改善を目指していきましょう。
ご予約はこちら
営業時間 10:00~20:00 (土曜日 16:00まで)
電話受付 18:00まで
定休日 日、木、祝祭日