股関節の動きが腰痛を左右する理由

2025年8月16日


〜前屈・後屈・内外転・内外旋と腰椎の関係〜

はじめに

腰痛の原因は多岐にわたりますが、その中でも見落とされがちなのが股関節の可動性低下です。
股関節は腰椎と連動して動くため、柔軟性や動きが制限されると、その負担が腰椎に集中し、結果として腰痛が起こりやすくなります。


股関節と腰椎の動きの対応関係

1. 前屈と屈曲


2. 後屈と伸展


3. 内外転と側屈


4. 内外旋と回旋


なぜ股関節の可動性低下が腰痛を招くのか

人間の動作は、複数の関節が連鎖的に動くことで成り立っています。
股関節は骨盤と直結しているため、可動性が低下すると骨盤の動きも制限され、その結果、腰椎が単独で動く割合が増えます。
この“代償動作”が繰り返されることで、腰椎の一部に慢性的な負担が蓄積され、腰痛へとつながります。


股関節可動域の目安

この基準を下回る場合、腰痛予防のためにも股関節の柔軟性回復が必要です。


改善のためのアプローチ

  1. 関節ニュートラル整体による関節弾力の回復
    • 固まった股関節周囲の靭帯や関節包を安全に動かす。
  2. 自分でできるストレッチ
    • 前屈ストレッチ(ハムストリングス)
    • 大腿前面ストレッチ(腸腰筋)
    • 股関節回旋ストレッチ(あぐら・四股など)
  3. 動作改善トレーニング
    • 体幹と股関節を連動させるスクワット・ランジ動作。

まとめ

股関節の可動性は腰痛の予防・改善に欠かせない要素です。
前屈・後屈・内外転・内外旋、それぞれの動きが腰椎と密接に関係しているため、股関節の柔軟性を保つことが、腰を守る最大の鍵になります。
腰痛でお困りの方は、股関節の動きを見直すことから始めてみましょう。

ご予約はこちら

03-6801-8858

営業時間 10:00~20:00 (土曜日 16:00まで)

電話受付 18:00まで

定休日 日、木、祝祭日

ページトップへ