腰痛の種類と動きの関係

2025年9月19日


〜前屈・後屈・側屈・回旋から考える改善のヒント〜

こんにちは。TOKYO腰痛肩こりケアセンターの仮屋です。
腰痛とひとことで言っても、原因や症状の出方は人それぞれ。中でも重要なのは「どの動きで痛みが出るのか」という観点です。

前屈(体を前に倒す動き)、後屈(体を反らす動き)、側屈(横に倒す動き)、回旋(ひねる動き)。
この4つの動作は、腰痛を理解し改善していくための大きな手がかりになります。

本記事では、それぞれの動きと関係する筋肉・関節を整理し、改善のための視点を紹介します。


1. 前屈で痛む腰痛

前屈で使われる組織

前屈痛の特徴

「床に手が届かない」「座って前屈すると腰がつっぱる」といった訴えが多いです。筋肉が原因の場合もあれば、関節の動きが失われているケースもあり、両方を見極めることが大切です。


2. 後屈で痛む腰痛

後屈で使われる組織

後屈痛の特徴

「反ると腰が痛い」「上を向くと腰に違和感が出る」という訴えが多いです。スポーツ選手では腰椎分離症やすべり症のサインになることもあるため注意が必要です。


3. 側屈で痛む腰痛

側屈で関与する組織

側屈痛の特徴

「洗顔で横に傾けたときに痛む」「スポーツ中に片側の腰に張りを感じる」といったケースが多いです。


4. 回旋で痛む腰痛

回旋で関与する組織

回旋痛の特徴

「ゴルフのスイングで腰が痛む」「歩くときにひねりがつらい」といったケース。日常生活でも靴を履く、振り向く動作で症状が出やすいです。


5. 腰痛を動きで分類する意義

ここまでの整理で分かるように、腰痛は単なる「腰の問題」ではありません。

つまり、腰痛は「全身の連動」が崩れた結果として現れるのです。


6. 改善の基本は「全体を見ること」

腰痛を解消するために重要なのは、痛みの出ている動作だけをみるのではなく、その背景にある 全身の動きの連動 を改善することです。

一見すると腰痛は「腰だけの問題」に思えますが、実際には全身の連動性がカギです。


7. 実際のケアの流れ

当センターで大切にしているのは、関節ニュートラル整体の考え方です。
これは「関節の弾力を回復させ、全身の連動性を整える」アプローチ。

  1. まずは痛みが出る動きを確認
  2. 股関節や胸椎など、動きの制限を探す
  3. 関節の弾力を回復させる施術
  4. 自宅では「腰痛肩こりケア体操」で全身の柔軟性と弾力を維持

この流れで改善・予防を図ります。


8. まとめ

腰痛を「前屈」「後屈」「側屈」「回旋」という動作別に分類すると、関係する筋肉や関節が明確になります。

ここで特に強調したいのは、どの動きにおいても胸椎・仙腸関節・腰仙関節は深く関わっているという点です。
これらの部位は全身の連動の中で「ハブ」のような役割を果たしており、動きの制限や弾力の消失が腰痛の大きな要因になります。

痛みが出る動作だけをみるのではなく、胸椎・仙腸関節・腰仙関節を含めた全体のつながりを整えることが改善への最短ルートです。

ご予約はこちら

03-6801-8858

営業時間 10:00~20:00 (土曜日 16:00まで)

電話受付 18:00まで

定休日 日、木、祝祭日

ページトップへ